![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412501 |
今日の給食(9月9日)
今日の献立は,
・プリプリ中華炒め ・わかめスープ です。 「プリプリ中華炒め」は子どもたちの大好きな献立です。鶏肉やうずら卵,しいたけ,こんにゃくなど,プリプリした食感の食材がたくさん使われています。にんにくの香りとピリっと辛いトウバンジャン,最後に加える酢がおいしさの秘密です。プリプリした食感を楽しみながらいただきました。 ![]() 6年生 学習の様子(9月9日)
6年生は,図工の「言葉から想像を広げて」の学習をしています。
お話から絵に表したい場面を決め,イメージを広げながら下絵を描いています。色鉛筆を使って軽く色を乗せ,画面の様子を確かめています。どんな作品になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月9日)
5年生は,昨日に続き図工の「言葉から思いを広げて」の学習をしています。
お話から絵に表したい場面を決め,画面の構図を考えています。絵に描きたいものがどんな形をしているか確かめるときには,GIGA端末で検索し,参考にしています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月9日)
4年生は,書写の学習で,毛筆で「林」をかいています。
今日のめあては,「へん」と「つくり」の組み立てに気をつけて書くことです。「へん」と「つくり」は大きさが違うだけでなく,「はらい」や「止め」などにも違いがあります。お手本を見ながら,一画一画ていねいに書いていました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級の様子 (9月9日)
コスモス学級の1時間目は,保健室で身体計測を行いました。
今回は,身長と体重を測定しました。みんな夏休みの間に大きく成長している様子がうかがえました。中には,身長が5センチメートル伸びた児童もいました。 次回の測定が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子 (9月9日)![]() ![]() ![]() 今日は,巻尺を使って学校の廊下の長さを測定しました。乾隆小学校の2階の廊下は,なんと直線で100mもあるそうです。巻尺を使っていろいろな物の長さを測ってみましょう。 今日の給食(9月8日)
今日の献立は,
・さばの竜田揚げ ・野菜のきんぴら ・いものこ汁 です。 「さばの竜田揚げ」は,皮はパリッと,中の身はさばのうまみたっぷりに揚がっており,大変おいしくいただきました。 今日の「いものこ汁」には,京都市右京区の京北地域でつくられた赤みそを使っています。材料の大豆や米も,京北地域でつくられたものです。地域でつくられたものをその地域で食べる,「地産地消」の献立でした。 ![]() 6年生 学習の様子(9月8日)
6年生は,書写の学習で,毛筆で「思いやり」と書いています。
文字の大きさと配列,点画のつながりに気をつけて練習書きをしています。担任の先生からの「ここはまるいイメージで」や「撥ねた先からつながるように」などのアドバイスを受けて,ていねいに筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月8日)
5年生は,図工の「言葉から思いを広げて」の学習をしています。
担任の先生からお話を読み聞かせしてもらい,自分が絵に表したい場面を想像しながらイメージスケッチや言葉に表しています。お話に静かに聞き入りながら,表現に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月8日)
4年生は,図工の「言葉から形・色」の学習をしています。
「ふしぎなコウモリガサ」というお話を読んでもらい,場面の整理をしながらどんなお話だったかを確かめています。途中,子どもたちから「実際に演技してみた方がイメージしやすいのでは」という声があがり,何人かの子どもたちが交代で役割演技をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|