京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up70
昨日:248
総数:412756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

3年生 学習の様子(9月7日)

3年生は,体育の「はばとび」の学習をしています。

自分に合った助走の距離や踏切の仕方を工夫しながら,記録を伸ばそうと練習に取り組んでいます。「最高記録,出た!」という声も何人かから聞かれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学校生活の様子(9月7日)

4年生は,保健室で身体計測をしています。

今回は,身長と体重を測定しています。4月に測ってから5か月ほど経ちました。身長も体重も,大きく成長しているでしょうか?他の学年も,今週のうちに身体計測をします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月6日)

今日の献立は,

・肉じゃが(カレー味)
・切り干し大根の煮つけ
・黒大豆  です。

「肉じゃが」はカレーの味付けがちょうどよく,食欲をそそりました。「切り干し大根の煮つけ」は,おだしが大根によくしみ込んでおり,おいしくいただくことができました。
画像1

3年生 学習の様子(9月6日)

3年生は,GIGA端末の使い方を学習しています。

今日は,「ロイロノートスクール」の基本的な使い方を確かめています。カメラで撮影した写真を何枚かつなぎ,簡単なスライドショーをつくる方法を知りました。今日はICT支援員の先生の来校日だったので,困ったことがあればどんどん質問していました。
画像1
画像2
画像3

6年 学習の様子(9月6日)

画像1
画像2
画像3
6年生では,GIGA端末持ち帰りを想定して,オンライン上で担任からの質問に答える練習や,テレビ会議につなげる方法を学習しました。
テレビ会議では,Teamsアプリを使って画面上に映っている友達や自分の姿を確認し,マイクのON,OFFを使ってオンライン上での会話をする練習も行いました。GIGA端末を使った学習の幅がさらに広がりそうです。

1年 学習の様子(9月6日)

画像1
画像2
画像3
1年生では,GIGA端末の中にあるTeamsを使い,先生からの質問に答える操作方法を学習しています。
先生から出された「あさごはんをたべましたか」という質問に,「たべました」「たべていません」の2択から選択したところをタッチするだけで誰がどちらに答えたかがすぐにわかります。とても便利な機能です。
このアプリを使って,いろいろなアンケートやテストにも活用できそうです。

3年 学習の様子(9月6日)

画像1
画像2
3年生では,社会科「工場でつくられるもの」の学習で生八つ橋がどのように作られるのかを学習しています。
今日は,粘土を使って実際に八つ橋を作り,どのような工程や苦労,工夫があるのかを予想していました。どんな発見やまとめをするのかを楽しみにしています。

2年生 学習の様子(9月6日)

画像1
画像2
画像3
2年生では,GIGA端末を使ってオンラインでつながる方法を学習していました。
一人一人が,端末のアプリを使って友達や自分が映っている画面を映し出すことができました。
今日の体験を生かして,いろいろな学習で活用ができそうです。

学校の様子「あいさつ運動」(9月6日)

千本通側の通用門でも,子どもたちが元気に「おはようございます」とあいさつをしています。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ

画像1
画像2
画像3
乾隆小学校では,ソーシャルディスタンスに気を付けながら朝の挨拶運動を頑張っています。活動終了後は,縦割り班で今日の頑張りを確認しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp