4年生 社会「自然災害からくらしを守る」
社会の授業では,学校内にある防災に関する設備や災害時に使用する備蓄倉庫を見学しました。普段は通らないような場所に災害時用のトイレの排水桝があったり,豊園自治連合会館の場所を確認したりして,身近な場所に防災のための工夫がされているということに気付きました。
【4年生】 2021-09-13 18:51 up!
3年生 算数「長さ」の学習
算数科では「長さ」の学習を行っています。1時間目は,巻尺を使って学校にある物の長さを測りました。物の長さの予想を立ててから,グループで測りました。「予想とちがった。」や「だいたい合っているなあ。」などの呟きが聞こえてきました。子どもたちにとって,このような実体験は大切なことであると思いました。
【3年生】 2021-09-13 18:50 up!
修学旅行保護者説明会
■ 修学旅行保護者説明会
↑これをクリックしてください。
【6年生】 2021-09-13 18:18 up!
図画工作科〜おって,たてたら〜
1年生の図画工作科では,画用紙を切ったり,折ったりして作品をつくりました。
活動が始まると,ハサミを上手に使って思い思いに取り組む子ども達の姿が見られました。「こんなのができたよ!」「○○みたいなものを作ってみたい!」などの声も聞くことができ,とても嬉しかったです。今後も楽しみながら色々な作品を作っていきたいと思います。
【1年生】 2021-09-10 19:12 up!
1年生〜アサガオのみずやり〜
1学期から,大切に育ててきたアサガオですが,今も水やりを頑張っています。朝,登校するとすぐにアサガオのもとへ行き,種ができていると「種ができていた!」と教えてくれます。花も色々な色の花が咲き,「どうして色々な色の花があるのだろう」と不思議に思っている子もいました。今後も,1学期から育てたアサガオを大切にしていきたいと思います。
【1年生】 2021-09-10 19:12 up!
秋野菜の種をまきました
生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」では,秋野菜の種をまきました。
今日はニンジン・カブ・ミニ大根・二十日大根の中から自分の育てたい野菜を選び,自分の植木鉢に種をまきました。とても小さい種なので,みんな落とさないように慎重にまいていました。明日からは朝に毎日水やりを頑張ります。
来週は,小松菜・水菜・ほうれん草・チンゲン菜の中から育てたい野菜を選んで,今度は大き目のプランターに種をまく予定です。こちらはグループみんなで育てます。
【2年生】 2021-09-09 18:47 up!
たし算とひき算のひっさん(2)
1学期の筆算よりもパワーアップして,百のくらいへのくり上がり,百のくらいからのくり下がりなどを学習しています。
手順が多くなるので「ややこしくなってきた〜!」と言いながらも友だちと説明し合い,頑張っています。問題もたくさんあるけれど,何度も取り組む中で確実に力がついてきたなと感じます。
ふりかえりの中で「もっとけた数が多いひっさんもしてみたい」と書いている子どももいました。これからの学習につなげていってほしいと思います。
【2年生】 2021-09-03 18:29 up!
すばる 9月の掲示を作りました。
8月30日(月)今日は図画工作の学習でトンボの飾りを作りました。画用紙に模様を描きこみトンボの羽の形に切り抜いて,目と体をつけて完成です。出来上がったトンボを見せ合って発表会をしました。
【すばる学級】 2021-09-03 18:29 up!
1年国語科〜たのしいな,ことばあそび〜
国語科では,マスの中に言葉を入れて,言葉探しをする問題を作りました。言葉を思い出したり,調べたりしながら,一生懸命に問題を作る子ども達の姿が見られました。問題を作り終えると,「みてみて!」「難しい問題つくれた!」と教えてくれる子どももいて,楽しく取り組むことができました。
【1年生】 2021-09-03 18:28 up!
1年生〜ぱそこんをさわろう〜
1年生では,パソコンでミライシードを使って,算数の問題に取り組みました。答えが合っていると,ポイントがたまっていきます。ポイントがたまるたびに,「よっしゃ!」「ポイントがたまった!」とつぶやきながら,どの子も楽しそうに取り組む姿を見ることができました。今後も,タブレットPCの操作に慣れていけるように,楽しく学習していきたいと思います。
【1年生】 2021-09-03 18:28 up!