京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up18
昨日:84
総数:896376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

3年生球技大会(その8)

画像1画像2画像3
 女子のMVPは3組のMさん。ボールへの執着,勝利への執着,ピカイチの活躍でした。いつも,職員室に陸上部の練習メニューを聞きに来ていましたが,とても礼儀正しいステキな方です。

3年生球技大会(その7)

画像1画像2
 対戦相手との1試合目はボール1球で,2試合目はボール2球での試合です。しかし,ボールが2球だとあっというまに決着がついてしまったので,9分の試合中,ラスト3分のみボール2球にするという新ルールが採用されました!

3年生球技大会(その6)

画像1画像2
 男子の最終結果は,優勝が1・3組,第2位が4組でした。
 そして,女子。女子のドッチボールも変則ルールです。まず,試合数は総当たりで6試合。つまり,同じクラスと2回試合をします。

3年生球技大会(その5)

画像1画像2
 5組のMくん,声を出してチームをまとめます。ナイスナイスがんばろうの声!そして,先生が選んだMVPは5組のKくん。名セッターです。たくみなトスを上げて,スパイクのおぜん立てをしていました。

3年生球技大会(その4)

画像1画像2画像3
 スーパープレイ集は,無回転サーブの3組Iくん!無回転なので,ボールがとにかくぶれるのです。相手は,サーブレシーブにとても苦労していました。

3年生球技大会(その3)

画像1画像2画像3
 体育委員は,とにかくしっかりしていました。先生が応援に夢中になってしまい,ホイッスルを鳴らすのを忘れてたら声をかけてくれます。先生も,うかうかしてられません。

3年生球技大会(その3)

画像1画像2画像3
 バレーボールは変則ルールです。ワンバウンドまでOK,アタックのトスは,その場で動かずに手であげるのはOKです。なので,ラリーがとても長く続くので盛り上がります。

3年生球技大会.

画像1画像2画像3
 3年生の球技大会は,男子がバレーボール,女子がドッチボールです。体育委員は6月あたりから準備を進めていました。競技種目の決定,試合時間,進行,表彰など,すべて体育委員のみんなで進めていきます。男女共に第1希望はバレーボールでしたが,抽選の結果,女子が負けてしまいドッチボールに決まりました。

世界に1つだけの花(3年生)

3年3組 Kさん

 我がクラスのアートのエースの1人のKさん。学級旗制作のために,土日で家に旗を持ち帰り,超ハイレベルな下描きを描いてきてくれました。貴重な休みの日の時間をクラスのために使ってくれてありがとう!今も中心となって着彩を進めてくれています。間違いなくステキなクラスのシンボルが完成します。頼りにしています!


3年4組 Tさん

 学級旗のデザインから制作まですべてを担当するのは大変だった思うけど,みんなの為に時間を使って頑張ってくれた!ありがとう!


3年4組 Iさん

 球技大会で直前に作ることになった賞状を担当してくれたり,休みの人のフォローをしてくれたり,すごく助かりました!ありがとう!


3年2組のみなさん

 球技大会で,男子も女子も団結して楽しんでくれました。ミスをしてもお互いに声をかけ合ってフォローし合ったり,良いプレーがあったらみんなで盛り上がったり,その姿を見るだけで嬉しかったです。あと,女子チームのオリジナルソングはツボでした。楽しい1日をありがとう。


3年5組 Fくん

 数学の授業で,タブレットのロイロノートを使った学習をしているときに,Fくんの画面には大量のメッセージカードが送られてきていました。よく見ると問題を解くために困っている人が,「ここまでは分かったんやけど,ここからどうしたらいい?」などとFくんに助けを求めるメッセージでした。それに対して1つひとつ丁寧にアドバイスを返してくれていて,とても感心しました。それと同時に,友達に聴きながらも,自分で解決しようとしていた人たちにも関心しました。


3年2組 Tさん Iくん

 学級旗の下書きから色塗りまで,長時間をかけてやりきってくれました。黒板アート風にするために,細かいところまで工夫してくれて,2組のメンバーからも大好評です。こんなにすばらしい学級旗をつくってくれて,ありがとう!


3年4組のみなさん

 球技大会で,女子がみんなで試合前に声をかけあっている姿がよかった!男子が自分のクラスの仲間が試合の時に後ろで見守って応援しているところがよかった!自分たちで楽しい行事を作るという気持ちがよく見えて嬉しかったです。ありがとう!



世界に1つだけの花(2年生)

2年5組 S君

 先日、昼食時間の後、S君がはさみで規則的に切込みの入っている青色の色紙を見せに来てくれました。始めは、単なる切り絵模様と思っていたのですが、よく見ると小さなツルが、切り離されずにたくさん折られて色紙の周りに花のようについていました。それに気づいたときは、二度見をするぐらいで、丁寧に細かい作業がされており、手先が器用なんだと感心しました。「ここまでするのに、3時間ぐらいかな」と軽く言っていたので、集中力がかなりついていると感じられました。S君が、日常生活の中で、いろいろなことにこの集中力を発揮させていくことができれば、この先のS君の人生、豊かなものに変化していくだろうと感じられました。


2年5組 Mくん

 エアコンのフィルターを掃除して干していたので外したままにしていたが、自主的にフィルターをはめてエアコンを使える状態にしてくれた。お願いする前に自主的にはめてくれていたのがありがたかったです。


2−4 Yさん  Mさん

 3時間目の授業中、突如雷雨が襲ってきました。このままでは一瞬のうちに廊下が水浸しになってしまう・・・。窓を閉めに行こうかと思っていた矢先、「先生、廊下の窓閉めてきましょうか?」と言ってきてくれました。授業中でしたが、2人の心遣いに甘えて閉めて来てもらいました。お陰で廊下も濡れず、転倒者も出ずに済みました。周りを見ての咄嗟の行動、素晴らしいです。ありがとう!!


2年生 本部役員と各クラス評議員

 いよいよ夏休みが近づいてきて,来週の火曜日が1学期最終日です。2年生はその日の1限目に学年集会を行いますが,本部と評議員がその会に向けて,今日(金曜日)の放課後,リハーサルを行いました。
 学年で楽しい時間を過ごすためには,どんなことを準備したらいいか,それぞれが考えながら,準備を進めてきました。最後,終わる時に,「みんなで楽しい時間を過ごすために当日もがんばろう」という先生の言葉にしっかりとうなずいていたのが,印象的でした。20日 火曜日1限目 2年生全員で楽しい時間が過ごせるように。期待しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 検尿
9/10 検尿

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp