京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up93
昨日:101
総数:458693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3組 水あそびが始まりました

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、「水あそび」が始まりました。
着替え方やシャワーの浴び方を学んだ後
碁石やバトンを使って水あそびを楽しみました。

6年生 What do you want to watch ?

外国語の学習では,お互いのことを知るために自分が見たいスポーツを尋ねたり答えたりする活動に取り組みました。子どもたちは,新しい表現を使いながら,楽しそうに質問し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 資料の調べ方

算数の学習では,資料の調べ方の単元に取り組んでいます。
ドットプロットや度数分布表など様々なデータの読み方や整理のしかたについて学習をしています。平均値と中央値など紛らわしい代表値もあるので,一つ一つ丁寧に身に付けてほしいと思います。

画像1
画像2

5年 ついに産まれました!

 メダカの卵が受精してから11日目。ついにメダカがふ化しました!生まれて間もないメダカの稚魚(赤ちゃん)はかわいいですね。これまで自分たちで観察してきた卵なので,なおさらかもしれません。メダカに名前をつけたり,環境を整えようとしたり大切に育ててくれています。

 まだふ化していない卵についても,「中で動いている!」や「心臓がバクバクしている!」と中の様子に変化があったようです。そちらもの卵も,もう間もなくメダカが誕生しそうですね。

画像1画像2画像3

5年生 小数のわり算

画像1画像2
小数のかけ算のあと,今は小数のわり算を学習しています。余りがあったり,割り切れるまで計算したり,四捨五入したりと子どもたちは必死に問題に立ち向かっています。計算だけではなく,割合の問題や文章題もあり,なかなか大変な単元のようです。計算は練習すればするほど正確にそしてスピードもつきます。自分の力を信じて乗り越えましょう!

3組 氷絵の具を使って

画像1
画像2
画像3
今日の図工の学習では、絵の具を凍らせて作品作りを楽しみました。
絵の具が溶けていく様子を楽しみながら作品を作りました。

3年 野菜を収穫!

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目に第二施設で野菜を収穫しました。
先月,観察させていただいた野菜が大きく育っていました。
地域の方々や先生方が大切に育てられた野菜です。
是非お家で,ご賞味いただければと思います。

2年生 水泳帽子を配布しました!

画像1
本日(6月23日),水泳帽子を配布しました。

名前を書いて配布していますので,ご確認下さい。

来週から水泳学習がスタートします。

忘れずに持ってくるようにお願いします。

5年生 走り幅跳び,記録に挑戦!

画像1画像2画像3
暑い中,熱中症に気を付けながら取り組みました。動画を見ながら跳び方のコツを学び,また5つのめあてと毎回の自分の記録更新を狙って学習をすすめてきました。めあてには最後の一歩を素早く踏み切る。スピードに乗って踏み切れるスタート位置を探す。踏み切りは上へはねるように跳ぶ。ひざを曲げて着地する。空中で両腕を後ろから前へ大きく回す。の5つがあります。またその他にも自分や友達の跳び方を見て気付いたことをめあてにしています。今週でこの学習も終わりになります。最後に大記録が出るといいですね。

3組 粘土で造形遊びをしました。

画像1
画像2
 粘土をこねてすきな食べ物を創りました。粘土を乾かした後に、絵具を使って色を塗って作品を完成させました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp