京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:79
総数:383052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(9月8日)

今日の献立は,

・さばの竜田揚げ
・野菜のきんぴら
・いものこ汁  です。

「さばの竜田揚げ」は,皮はパリッと,中の身はさばのうまみたっぷりに揚がっており,大変おいしくいただきました。
今日の「いものこ汁」には,京都市右京区の京北地域でつくられた赤みそを使っています。材料の大豆や米も,京北地域でつくられたものです。地域でつくられたものをその地域で食べる,「地産地消」の献立でした。
画像1

6年生 学習の様子(9月8日)

6年生は,書写の学習で,毛筆で「思いやり」と書いています。

文字の大きさと配列,点画のつながりに気をつけて練習書きをしています。担任の先生からの「ここはまるいイメージで」や「撥ねた先からつながるように」などのアドバイスを受けて,ていねいに筆を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月8日)

5年生は,図工の「言葉から思いを広げて」の学習をしています。

担任の先生からお話を読み聞かせしてもらい,自分が絵に表したい場面を想像しながらイメージスケッチや言葉に表しています。お話に静かに聞き入りながら,表現に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月8日)

4年生は,図工の「言葉から形・色」の学習をしています。

「ふしぎなコウモリガサ」というお話を読んでもらい,場面の整理をしながらどんなお話だったかを確かめています。途中,子どもたちから「実際に演技してみた方がイメージしやすいのでは」という声があがり,何人かの子どもたちが交代で役割演技をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月8日)

3年生は,図工の「『小さな自分』のお気に入り」の学習をしています。

この題材では,『小さな自分』がいたらおもしろいと思う場所を見つけ,そこで自分がどんなことをしているかイメージしたポーズで写真を撮りました。次の時間には,写真を切り抜いて作った『小さな自分』をお気に入りの場所に置き,みんなでおもしろさを伝え合います。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月8日)

2年生は,国語の「ききとりのテスト」をしていました。

CDから流れる音声を聞いて大事なことをメモし,そのメモをもとに問題に答えます。お話の大事なところを聞き逃さずにメモし,答えることができたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月8日)

1年生は,算数の「10よりおおきいかず」の学習をしています。

今日は,単元の確かめの練習問題に取り組みました。「2」や「5」のまとまりごとに10より大きい数を数えたり,たし算の計算問題に取り組んだりしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月7日)

今日の献立は,

・大豆と鶏肉のトマト煮
・じゃがいものソテー  です。

「大豆」と鶏肉のトマト煮は,中に入っているにんじんがとてもやわらかく,大豆,鶏肉と一緒においしくいただきました。
画像1

6年生 学習の様子(9月7日)

6年生は,総合的な学習の時間の「日本文化を知ろう〜伝え,残そう伝統文化〜」の学習をしています。

6年生は,1学期に地域の西陣織の工場見学に行きました。その工場見学で見てきたことや聞かせていただいたお話をもとに,グループごとに工程をまとめています。気づいたことや考えたことを交えて,模造紙に整理していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月7日)

5年生は,家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。

これまでに学習した縫い方やボタン付けの仕方を生かして,小物づくりをしています。みんな真剣な表情で縫い進めています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp