京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:99
総数:1220442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

修学旅行日記1

修学旅行へ出発します。
京都はあいにくの雨ですが,長野の天気はくもりの様です。
出発式とバスの中での様子です。

画像1
画像2
画像3

蒸し暑さを吹き飛ばそう!

画像1
画像2
画像3
 京都らしい湿気の多い朝です。いきなりカウンターを食らった気分になりそうな気候ですが,今週もテンションを上げていきましょう!
 久しぶりの生徒たちによるあいさつ運動です。PTA本部さんを中心に地域のみなさんにもご参加いただきました。ありがとうございます。その本部さんのはからいで「みんなの応援フラッグ」を作ることになりました。真ん中に今年度のPTAスローガン「やればできる」と書かれた横3メートルの大きな横断幕です。ここにメッセージを寄せ書きして校舎に飾りたいと思います。学校に来られた方は大人も子どもも関係なく,このしんどさを吹き飛ばすような前向きなメッセージを書き込んでください。

修学旅行のしおり 読み合わせ

今日から7月。1年の折り返しの下半期に突入です。
修学旅行の出発日も近づいてきました。
今日は,3年生は各クラスにてしおりの読み合わせを行いました。
ワクワク!
行程を確認しつつ,そろそろ準備も進めていきましょう。
P.S.てるてる坊主も作っておきましょう。(^^)
画像1

2年生体育

画像1
画像2
画像3
暑い日ので気持ちよさそうですね

2年生体育

画像1
画像2
画像3
水泳の授業が再開されました

道徳の授業(2年生)13回目

 今日の2年生の道徳は,「世界が100人の村だったら」をテーマにして考えることをしました。
 「世界がもし100人だったら」のメッセージから,世界の諸問題に対する気づきや考えを他の人と共有し,国際貢献に努めようとする心を育てる学習です。
 2リットルの水を約80人の人に,どうしたら平等に分けられるのか?4本のペットボトルを代表者に渡し,それぞれ工夫をし苦労をして水を分けました。
 しかし本当は,大量の水を持っている人がいる・・・というストーリーから,世界の現状を実感して,国際問題とその解決策について,学年みんなで考えました。
 ※ちなみに,水を独占していたのは学年主任のN先生です。
画像1
画像2
画像3

1年 ポスターセッション(2回目)

 本日の6限,クラスをシャッフルしてのポスターセッションを行いました。いつもと違う面々なので緊張とともに,新鮮さもあったのではないでしょうか。
 3年生の取り組みを参考にしたのか,全体的に上手なプレゼンテーションや対話ができていました。教員もついつい足を止めて質問する場面もありました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(3年生)9回目

 来週に修学旅行を控えて,木曜日は修学旅行の取組を行うために,今日の6限目は道徳の授業に振り替えました。
 3年4組の道徳は「伝えたいことがある」という教科書の教材を使って,差別や偏見のない社会の実現について考えました。
 この資料は,昭和29年にビキニ環礁において水爆実験により被爆した「第五福竜丸」のお話しです。その時に被爆された大石又七さんの体験に基づき,差別や偏見に流されそうになった弱い心に打ち克ち,より良い社会を作っていくために,どのような行動をすることが大切なのか・・・みんなで考えて意見を交流しました。

画像1
画像2
画像3

第1回 学校運営協議会理事会

6月29日の19時から,令和3年度「第1回学校運営協議会理事会」が行われました。
二条中学校の学校運営協議会は平成29年11月に発足され,今年で5年目になります。
この協議会は,学校と保護者や地域の皆さんがともにアイデアを出し合い,学校運営に反映させることで,一緒に協働しながら子どもたちの成長を支える仕組みです。
1時間という短かな時間でしたが,有意義な協議になったと思います。
参加された方々に感謝をいたします。ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 理科の授業

理科の授業では,前回のテスト返しの結果を受けて,イメージマップと振り返りを行いました。

この振り返りが大事です。何事もやりっぱなしでは力にならないですよね。
自分のことをしっかり見て,自分のことを分析して次につなげていきましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp