![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412628 |
5年生 ジョイントプログラムテスト(8月31日)
5年生はジョイントプログラムの確認テストに取り組んでいます。
今日は算数のテストをしました。算数は問題数が多く,問題文をしっかり読み解いて問われていることを理解する必要があるなど,手ごわい問題もたくさんあります。これまでの学習の成果を発揮することができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「プレジョイントプログラム」(8月31日)
4年生は,プレジョイントプログラムの確認テストをしました。
今日は,「国語」のテストです。夏休みの宿題でも,これまでの学習の復習に取り組みました。みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月30日)
今日の献立は,
・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ツナと小松菜のごまいため です。 「高野どうふのたき合わせ」は,高野どうふと野菜などの食材を別々に煮て作ります。給食では,まず,けずり節で取っただし汁・砂糖・しょうゆで煮汁をつくり,高野どうふを煮ふくめます。別の釜で,鶏肉・人参・しいたけを煮,野菜が柔らかくなったところへ味のしみ込んだ高野どうふを入れ,最後に一緒に合わせて煮て仕上げています。 味のたっぷりしみ込んだ高野どうふと,その他の具のバランスがちょうどよく,おいしくいただきました。 ![]() 5年生 学習の様子(8月30日)
5年生は,社会の「米作りのさかんな地域」の学習をしています。
「米の生産性を高めるために,どのような工夫をしたのだろうか」という学習問題のもと耕地整理をする前と後の写真を見比べ,農家の方々がどのような工夫をしてきたのかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(8月30日)
4年生は,国語の「詩を味わおう」の学習をしています。
「忘れもの」という詩を音読し,詩の構成や作者の工夫について考えました。「呼びかけ」や「擬人法」などの技法と,その面白さについて気付いていました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(8月30日)
コスモス学級の1・2年生は,国語の学習をしています。
「おおきい」「こおり」など,「オ」と発音して「お」と表記する言葉について,正しい表記の仕方を確かめました。 6年生は,「コスモス学級かるた」づくりの学習をしています。コスモス学級の友達のことを思い浮かべ,どんな読み札にするかを考えています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月27日)
今日の献立は,
・トマトシチュー ・ツナとキャベツのソテー です。 「トマトシチュー」は,ホールトマトを使っており,暑い夏でもさっぱりとおいしく食べることのできるシチューです。ホールトマトを炒めてからじっくり煮込むことで,うま味が増し,まろやかな味になります。シチューの具もとてもやわらかく,子どもたちも大喜びでいただきました。 ![]() 6年生 「嘉楽中学校オープンスクール」(8月27日)
6年生は,5・6校時に嘉楽中学校オープンスクールに参加しました。本来であれば実際に中学校に行き,授業や部活動の体験をしたかったところですが,今年度はZoomによるリモート開催ということになりました。
はじめに中学校の校長先生からのご挨拶があり,その後,紫野小学校と乾隆小学校の代表児童によるあいさつと学校紹介をしました。 続いて,嘉楽中学校の学校紹介クイズや,部活動紹介がありました。子どもたちは,いろいろな部活動の紹介をわくわくしながら見ているようでした。6か月先の中学校進学が楽しみになったのではないでしょうか。 嘉楽中学校生徒会のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(8月27日)
3年生は,算数の「たし算とひき算」の学習をしています。
今日は,(2位数)∔(2位数)で,答えが3位数になる暗算の仕方を考えました。くり上がりをまちがえずに計算できるようには,何度もくり返し練習に取り組むことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(8月27日)
2年生は,音楽の「きせつを かんじて うたおう」の学習をしています。
「虫のこえ」の歌唱を聞いて,歌詞を聴き取る活動をしています。一度では聴き取れなかったところも,くり返し聴く中でしっかり聴き取ることができ,同時に,旋律も自然に覚えることができます。 8月も終わりを迎え,朝の涼しい時間には虫の声が聞こえるようになりましたね。 ![]() ![]() ![]() |
|