京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up55
昨日:96
総数:456809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 人権ポスター

図工の学習では,人権ポスターの作成に取り組んできました。
「だれもが笑顔で暮らせる明るい社会を築くために」をテーマに,言葉や絵を考えて描くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 利用案内を読もう

国語では,「利用案内」について学習しています。今日は,実際のパンフレットをもとに,どんな情報が載っているのか,必要な情報を得るためにはどのように読めばよいのかを考えました。紙媒体とウェブサイトと比較しながら,それぞれの良さや上手な使い方を考えていきます。
画像1
画像2

4年 体育科「ハードル走」

画像1
画像2
ハードル走の学習が始まりました。
自分に合ったインターバルを見つけ,リズムよく走り越す練習をしています。
また,友達のタイムを測ったり,インターバルをかえたりなど役割分担もしっかりできています。

練習を重ね,自己記録の更新を目指してがんばりましょう!

保健室より

画像1
夏休みの宿題「歯の染め出し検査」の実施ありがとうございました。
提出していただいた用紙を確認し,子ども達に返却しました。

染め出し検査をして,日頃の歯みがきの苦手な所を確認したり,歯みがきで工夫している姿や,自分の歯の特徴をとらえている姿が見られました。

保護者の方も感想を記入いただき,ありがとうございました。

昨年度より,コロナ禍で「昼の歯みがき」「フッ化物洗口」の実施が今までのように出来ておりません。朝・夕(夜)の歯みがきと歯科への定期的な検診をご家庭でもお願いいたします。



6年生 代表委員会

9月の代表委員会がありました。各委員会で話し合ったことや9月の月目標を報告し合いました。
9月の月目標は「熱中症やケガに気を付けて,適度な運動を心掛けよう」です。今回は,運動委員長を中心に運動委員会で話し合って決めました。夏休み明け,暑さや病気に負けない体づくりをしてほしいと思います。
各委員会,感染対策にも気を配りながら,6年生がしっかりと主体性を発揮してくれています。
画像1
画像2

2年 ことばでみちあんない

画像1
画像2
国語では,道案内をする学習をしています。
はじめに,案内する場所を言ってから道順を説明したり,曲がるところや目印になるものをはっきり言ったりすることを学習し,実際に友達に道案内をしてみました。

道案内をする機会が少なく,道案内を実際にしたことがない子どもたちもいたので,ドキドキしながら道案内をする子もいれば,ちゃんと道案内ができてうれしかったという子どももいて,とてもいい学習となりました。

5年生 京野菜店プロジェクト

画像1画像2
 総合的な学習の時間で「京野菜店プロジェクト」が始動しました。
 これまで5年生では,「スチューデントシティ学習」や「京野菜プロジェクト」という学習を行ってきました。しかし,今年度もスチューデントに行っての学習は,感染症予防のため実施することができません。また,育てた京野菜をおいしく調理し,保護者や地域の方々にふるまうこともできません。そうした中で,子どもたちに「働く」ということについて,どのような活動を行えばこれまで以上に主体的かつ実りある学習ができるのかを考えてきました。2学期から3学期初めにかけて学習をすすめていきます。子どもたちもわたしたちも新しい試みにドキドキわくわくしています。
 新着状況は,おたよりや学校HPで随時お知らせしていきます。

4年 理科「自由研究交流会」

画像1
夏休み中に取り組んできた自由研究の作品を交流しました。
「テーマがおもしろい!」「表をつかっていてわかりやすい!」など,友達の作品にコメントを書きました。

振り返りには,「すごく大変だったけど,みんなに見てもらえて『がんばってよかった!』と思いました。」「友達の自由研究はとても分かりやすかったです。来年はもっと頑張ってまとめたい!」などと書いていました。
画像2

6年生 書写「思いやり」

書写の学習では,「思いやり」を書きました。文字の大きさや配列,点画のつながりに気を付けて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

3組 夏の果物づくり

画像1
画像2
画像3
折り紙のりぎり遊びで夏の果物を作りました。
「すいかの中は赤の折り紙をちぎってかざろう。」
「パイナップルには、星の折り紙かな?」
手でちぎった折り紙の色を見ながら一枚ずつ
のりで張り付けて完成させました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp