京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:38
総数:670810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 硬筆

 硬筆にチャレンジしました。姿勢よく,お手本をよく見て,ていねいに書きました。形にも大きさにもバランスにも気をつけました。
画像1

和(なごみ)献立の日

画像1画像2
今日の給食は,ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・なすのみそ汁でした。京都の三大祭りの一つである「祇園祭」は,「はも祭」とも呼ばれ,はもは,祇園祭に欠かせない魚です。はもは,梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7〜8月にかけてが一番おいしい旬の時期となります。給食では,下味をつけたはもに粉をまぶし,油で揚げました。
給食室の前に,展示用の伏見とうがらしとなすを置くと,子どもたちは「伏見とうがらしってこんな大きさなのか!」,「夏の時期がおいしいんだね。」とじっくり観察していました。

【1年生】初めての書写展に向けて

画像1
書写で書いた作品を,学年で1点だけ書写展に出します。

「書写展で選ばれても,選ばれなくても一生懸命に書くことが大切だ」と

話すと,お手本の字とよく見比べて集中して書くことができていました。

平仮名を学習し終えたばかりなのに,こんなに上手に字が書けることがすばらしいです!

【1年生】 タブレット学習 1

1年生もタブレットを使って学習をしています。
今回で3回目ということもあり,とてもスムーズに使えるようになりました。

画像1
画像2

【3年生】 図工『「小さな自分」のお気に入り』

 「小さな自分」がお気に入りの場所を探しに行きました。「草むらの中やったらジャングルみたい。」「樹液吸いに来ているカブトムシみたい。」「草に乗ってるとこ。」といろいろなお気に入りの場所を見つけて「小さな自分」で記念撮影をしました。次の時間にはどこに行ったかをロイロノートで交流します。
画像1

かさの学習をしています!

画像1画像2
かさの学習を進めています。
子どもたちが実際にリットルマスやデシリットルマスを使って
量感を感じています。

関連図書も置いていると休み時間に見ている子もいました。


さて…地球の海の水の量はどのぐらいでしょうか???
そのようなことも書かれていて興味津々の子どもたちでした。

【3年生】 健康な体になるための食べ方を考えよう

 栄養教諭の先生の『健康な体になるため』の学習がありました。赤・黄・緑の3つのはたらきをバランスよくとることが大事ですよと教えてもらいました。最後は,バランスの良いメニューを考えました。健康にいい食事をこれからもとっていきたいですね。
画像1

【3年生】 体育『マット運動』

 マット運動でもタブレットを使って,自分の動きをチェックです。「思ってたより足が上がってなかった。」「真っ直ぐ回ってないんやなぁ。」「手ぇちゃんとついてへんかった。」と自分の課題を発見して,めあてをもって取り組みました。きれいに回れるとうれしくなりますね。
画像1

【1年生】なかよし いっぱい だいさくせん2

画像1
いつも1年3組の教室に声を掛けてくれている,6年生の先生にインタビューにいきました。

たくさん練習しましたが,上手に言えるかドキドキしています。

先生に質問するだけではなく,自分の好きなものも伝えて上手にコミュニケーションを
とっています。

自分たちだけでできることが増えてきた1年生がキラキラまぶしいです。

【1年生】なかよし いっぱい だいさくせん1

画像1
生活科の学習で,先生と仲良くなるためにインタビューをしにいきました。

5年生の先生の好きなものや,好きなことを一生懸命聞いてメモしていました。

好きな給食を聞いて,1年生の友だちや先生に紹介してくれています。

学校には,たくさんの先生がいます。たくさんの先生と仲良くなってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp