京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:107
総数:384088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

少しずつ‥‥‥

 緊急事態宣言がまん延防止等特別措置に切り替わり,感染防止を徹底しながら,できることが増えてきました。
 水泳学習に,部活動,放課後まなび教室‥‥
 去年の今頃はできていなかった活動です。
 みんながしっかりと感染防止を続けることで,できることが増えてきます。
 長く続く感染防止の生活に,少し慣れやゆるみが出てきているかもしれません。
 できることが増えることを喜びながらも,これからも感染防止をしっかりと意識していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】書写「はらいの筆使い」

 はらいの筆使いを学習しました。これまで学習した,横画や縦画に比べて,はらいの筆使いは子どもたちにとって大変難しかったようです。
 「右はらいの時,ななめにおりてきて,一度しっかり筆をとめたいです。」「筆の穂先を最後まで丁寧に残したいです。」など,次の時間のめあてを立てていました。
 用具の片付けも,上手にできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】たしざん がんばっています!

画像1
画像2
 1年生では,算数科で足し算の学習をしています。
 足し算では,覚えるくらいくり返し計算の練習を積み重ねて,今後の学習につなげられるようにしていくことが大切です。

 ただ計算カードをこなしていくだけでなく,友だちと一緒にゲームをして楽しみながら
足し算を学習しています。
 計算カードを見て答えを言い合ったり,答えが10になるカードを探し合ったりしました。
 これからもくり返し積み重ねながら学習に励んでいってほしいと思います。

【3年生】 総合的な学習の時間「やさしさの町 梅小路」

 先日,車いすの方の生活について考えました。車いすでは,段差の所を進むのが難しいのではないか,また高い所にあるものを取りにくいのではないかなどの意見が出ました。
 そこで今日は,実際に体験しました。車いすに乗る役と押す役の両方をしました。「段差のところで,車いすが傾いたのですごく不安に感じました。」「声をかけてから動かすと安心してもらえると思います。」など,気づいたことを話していました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 体育科 「水あそび」 低水位での水慣れ

 子どもたちが楽しみにしていた「水泳学習(水あそび)」が始まりました。昨年度は実施できなかったので,子どもたちが学校のプールで学習するのはこれが初めてです。

 中には緊張した面持ちの子もいましたが,しっかりと話を聞いて,ルールを守って活動しようとする姿が素敵でした。

 少しずつ,水と仲良くなりましょうね!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科 「あったらいいな,こんなもの」 学習計画を立てました

画像1
画像2
画像3
 「もしも,こんなものがあったら,楽しいのにな。」「こんなものがあったら便利なのに・・・」誰もが一度は想像したことがあるのではないでしょうか。

 「あったらいいな,こんなもの」では,友だちの考えを引き出すために質問をし合い,発表につなげていく学習を行います。今日は,一時間目だったので,学習計画を立てました。

【2年生】 図画工作科 「パタパタ ストロー」 鑑賞会 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 2組の様子です。
 「○○さん,動かしてみてもいい?」「いいよ!これはね・・・」と,楽しみながら鑑賞していました。

【2年生】 図画工作科 「パタパタ ストロー」 鑑賞会 〜その1〜

 学級ごとに鑑賞会を行いました。どんなところを工夫したのかな。どんなふうに動くのかな。友だちの作品の面白さに触れることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科 「こんな もの,見つけたよ」 紹介文の交流をしました

 紹介文をお互いに読み合いました。今回学習した,「はじめ」「中」「おわり」の組み立てが上手にできていると分かりやすいね,と,子どもたちは学習を振り返っていました。
 メモを作るときにインタビューでお世話になった先生に,早速紹介しにいった子たちもいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 算数科 「図を つかって 考えよう」

 問題を読んで,どこが分からない数なのかよく考えて図に表しています。じょうぎやものさしを使って線をひくことも上手になってきましたね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp