京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up77
昨日:139
総数:384281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

6年生 「嘉楽中学校オープンスクール」(8月27日)

6年生は,5・6校時に嘉楽中学校オープンスクールに参加しました。本来であれば実際に中学校に行き,授業や部活動の体験をしたかったところですが,今年度はZoomによるリモート開催ということになりました。

はじめに中学校の校長先生からのご挨拶があり,その後,紫野小学校と乾隆小学校の代表児童によるあいさつと学校紹介をしました。

続いて,嘉楽中学校の学校紹介クイズや,部活動紹介がありました。子どもたちは,いろいろな部活動の紹介をわくわくしながら見ているようでした。6か月先の中学校進学が楽しみになったのではないでしょうか。

嘉楽中学校生徒会のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(8月27日)

3年生は,算数の「たし算とひき算」の学習をしています。

今日は,(2位数)∔(2位数)で,答えが3位数になる暗算の仕方を考えました。くり上がりをまちがえずに計算できるようには,何度もくり返し練習に取り組むことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(8月27日)

2年生は,音楽の「きせつを かんじて うたおう」の学習をしています。

「虫のこえ」の歌唱を聞いて,歌詞を聴き取る活動をしています。一度では聴き取れなかったところも,くり返し聴く中でしっかり聴き取ることができ,同時に,旋律も自然に覚えることができます。

8月も終わりを迎え,朝の涼しい時間には虫の声が聞こえるようになりましたね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(8月26日)

2学期はじめの給食の様子です。

友達と夏休みの思い出をいっぱい話しながら食べたかったところですが,静かに「黙食」でいただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8月26日)

今日の献立は,

・おからさばどんぶりの具
・だいこん葉のごま炒め
・すまし汁  です。

今日から,2学期の給食が始まりました。子どもたちが待ちに待った最初の給食は,「おからさばどんぶり」でした。甘く味付けられた具をごはんと混ぜていただきました。さっぱりしたすまし汁とのバランスがちょうどよく,お腹いっぱいいただきました。
画像1

6年生 学習の様子(8月26日)

6年生は,家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習に取り組んでいます。

1学期に始めていた「トートバッグ」も完成が見えてきました。今日は,バッグの口を縫い,持ち手を付ける活動をしました。持ち手の長さも,一人一人好みに合わせて調整しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(8月26日)

3年生は,2学期の係決めをしています。どんな係があったらよいかを考えて,たくさんの候補が出たようです。係の内容を見て,合体させる係はないかを話し合っていました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(8月26日)

2年生は,2学期の係を決めて,係の仕事に取り組んでいます。はじめの仕事は,係の紹介カードづくりです。同じ係の子ども同士で協力して進めていました。
画像1
画像2

1年生 〜自由研究発表会〜

 1年生は,小学校に入学してはじめての夏休みでした。休み中に取り組んだ自由課題のことを発表しました。保護者の方にもご協力をいただき子どもたちは,とても楽しく自分の作品をくわしく伝えてくれました。お互いのがんばりにひとりひとり拍手を送っている姿がよかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生〜かかりをきめよう〜

画像1画像2
 2学期になって,自分のことだけでなくもっと学級のみんなのためにできることをしようとがんばっています。1学期のかかりに増やしたり,減らしたり話し合って係を決めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp