京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:38
総数:670798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 まちたんけんに行ってきました!

画像1
画像2
画像3
お店の方々の熱い思いのこもったお話をたくさんお聞きすることができ,大変勉強になりました。
貴重は機会をありがとうございました。

【2年生】 まちたんけんに行ってきました!

画像1
画像2
画像3
初めての校外でのインタビューに,緊張の様子もありましたが,
しっかりと質問内容を考えてインタビューをすることができました。

お店の方にも丁寧に対応をしていただき,
話している中で少しずつ緊張もほぐれていきました。

交通ルールやマナーを守り,楽しく活動することができました。


こんなもの 見つけたよ! ほうこく会をしました

画像1
国語の学習の「こんなもの 見つけたよ」の学習を
生活の学習でインタビューに行ったお店について書き
ほうこく会をしました。

自分の調べに行ったお店だけではなく,友だちの調べたお店について知ることが
できました。

子どもたちは,またちがうお店にも行ってみたい!
インタビューを受けてくださったお店にお礼に行きたい!

というような意見がでてきました。

2学期生活の学習では,子どもたちの考えに合わせて
町たんけんをもっと深めていこうと思います。

英語でおかしやさんごっこをしました

画像1
英語の学習では「おかしを買いに行こう」という学習をしています。

おかしの英語表現や数の英語表現を使って
「How much ?」 (お菓子をさして)
「12coins,please.」
「Here you are.」
「Thank you.]

というような,やり取りをしました。

これまでに学んだことを活かしながら活動することができました。

読み聞かせ ありがとうございました!

画像1
今日は久しぶりに図書ボランティアの方による
朝の読聞かせがありました。
子どもたちも楽しみに待っていました!

3冊も読んでいただきました。

2学期からも楽しみです♪
ありがとうございました。

【1年生】 タブレット学習 2

画像1
画像2
画像3
先日インタビューした教職員の先生たちの写真をスライドしながらみました。

「先生たちがたくさんいた」
「インタビューした先生だ」

など,自分の画面にうつる写真にいろいろなことを感じながら,楽しんでました。

【3年生】 硬筆

 硬筆にチャレンジしました。姿勢よく,お手本をよく見て,ていねいに書きました。形にも大きさにもバランスにも気をつけました。
画像1

和(なごみ)献立の日

画像1画像2
今日の給食は,ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・なすのみそ汁でした。京都の三大祭りの一つである「祇園祭」は,「はも祭」とも呼ばれ,はもは,祇園祭に欠かせない魚です。はもは,梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7〜8月にかけてが一番おいしい旬の時期となります。給食では,下味をつけたはもに粉をまぶし,油で揚げました。
給食室の前に,展示用の伏見とうがらしとなすを置くと,子どもたちは「伏見とうがらしってこんな大きさなのか!」,「夏の時期がおいしいんだね。」とじっくり観察していました。

【1年生】初めての書写展に向けて

画像1
書写で書いた作品を,学年で1点だけ書写展に出します。

「書写展で選ばれても,選ばれなくても一生懸命に書くことが大切だ」と

話すと,お手本の字とよく見比べて集中して書くことができていました。

平仮名を学習し終えたばかりなのに,こんなに上手に字が書けることがすばらしいです!

【1年生】 タブレット学習 1

1年生もタブレットを使って学習をしています。
今回で3回目ということもあり,とてもスムーズに使えるようになりました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp