京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up98
昨日:55
総数:412318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

「子どもクッキング(5)」(7月17日)

後半のB班は,2・4・6年生の子どもたちが参加しました。

前半と同様,はじめに大豆や豆腐のお話を聞かせていただきました。いろいろな種類の大豆も見せていただきました。同じ大豆でも,大きさも色も様々です。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング(4)」(7月17日)

最後に,豆乳から「ゆば」をつくりました。

湯煎で温めた豆乳の表面に張る「まく」を,おはしでていねいにつまみあげていきます。なかなか思うようにいかないこともありましたが,みんな「ゆば」を取ることができました。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング(3)」(7月17日)

次に,湯煎した豆乳に「にがり」を入れ,ひとりずつとうふをつくります。

合言葉は,「まる・まる・ばってん・まる」です。みんな上手ににがりを加えて混ぜています。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング(2)」(7月17日)

豆乳を湯煎で温めます。ちょうどよい温度になっているかどうか,温度計で確かめながらしばらく待ちます。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング(1)」(7月17日)

今日は,楽童クラブの「子どもクッキング」が行われました。

今日の活動は,「とうふ・ゆばづくり」です。前半のA班には,1・3・5年生が参加しました。まず,講師の先生からと大豆の成長と収穫,とうふの作り方について教わりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月16日)

今日の献立は,

・さばのつけ焼き
・切り干し大根の三杯酢
・すまし汁  です。

「さばのつけ焼き」は,さばの切り身をしょうがやしょうゆなどに漬け込んで味をしみこませてから,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮も香ばしく焼けており,ごはんにぴったりでした。
画像1

コスモス学級 学習の様子(7月16日)

コスモス学級では,オリジナルのうちわづくりをしています。

うちわ型に切り抜いた紙に,思い思いのデザインを描いています。その後,うちわの骨に紙を貼合せ,自分だけのオリジナルうちわが完成しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(7月16日)

5年生は,家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。

今日は,「ボタン付け」に挑戦しました。その後,玉結びや玉止め,ボタン付けのポイントなどをみんなで確かめ,プリントにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 学習の様子(7月16日)

3・4年生は,水泳運動の学習をしています。

今日が,今年度の水泳学習の最終回です。「ねらい2」の時間では,クロールや平泳ぎに挑戦しています。子どもたちも,2年ぶりの水泳学習を楽しんで行うことができたようです。

(※3・4年生の学習ですが,記事のカテゴリは3年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

6年学習の様子 (7月15日)

画像1
画像2
6年生は,家庭科でミシンを使って手さげかばんを製作しています。

今日は,かばんの外側につけるポケットをミシンで縫い付ける作業でした。みんな,ミシンを使って真っすぐ縫うことの難しさを体験してくれていたようです。
どんなかばんが仕上がるか今から楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp