京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:116
総数:1268001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

メダカの池

 体育館前には,以前から小さなメダカ池がありましたが,隣にもう一つメダカ池を作りました。
 以前からある東の方には,「青メダカ」「白メダカ」「楊貴妃メダカ」「幹之メダカ」が泳いでいます。
 また,新しく作った西の方には,昨年この学校で生まれた「黒メダカ」が泳いでいます。
 ちょっと覗いて涼んでください。
画像1
画像2
画像3

カブトムシ

本校の用務員室前には,カブトムシの幼虫が飼われていてサナギになっていました。
この土日にたくさんのカブトムシが成虫になって出てきました。
画像1
画像2
画像3

七夕かざり

先週から,職員室前に七夕かざりが飾られています。
毎年,用務員さんや養護の先生らが中心に作っていただいているものです。
見事なかざりですね。
画像1
画像2
画像3

生徒総会も間近です2

生徒総会の中で,学級目標や学年目標を発表する場もあります。

各学年,工夫を凝らした発表を考えているとか・・・

楽しみですね!
画像1
画像2

おっ!

朱雀高校との間の道のプールのフェンスに,こんなものが挟まっていました!

ひらひらと落ちた葉が,奇跡的に挟まったのでしょう。
画像1
画像2

生徒総会も間近です1

先日,クラスごとに学級討議が行われました。

それを受けて,今日評議専門委員会が行われます。

生徒総会は1年に1度の大切な会です。

みんなの手でどうやって二条中をよりよくしていくかじっくり考える日です。

その準備を生徒会本部の人達や評議員の人達が中心になってやってくれています。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッションの記録4

前半の1年生の時は時間の関係で叶いませんでしたが,

後半の2年生の時は,それぞれの学年に一言言える人,と聞くと

とてもたくさんの手が挙がり,その中からOくんが選ばれました。

「1・2年生は僕達よりもっと素晴らしいものができると思う」

アドリブでOくんから激励の言葉がすらすらと出てきました。

それにこたえる形で2年生も手を挙げてくれ,良い形でこの時間を終えることができました。
画像1

ポスターセッションの記録3

今回は先生からではなく,3年生の生徒から1・2年生(密を避けるため,前半・後半に分けました)に向けて,「ポスターセッションってこういうものだよ」という説明をしてもらいました。

説明をすることで自分の理解もより深まるものです。

聞いている人たちも,より興味を持って聞けたかもしれません。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッションの記録2

3年生は,近々信州方面に修学旅行にいきます。

また,7月の2週目にはムヒカ大統領に単身会いに行った女性にゲストティーチャーとして講演にきていただきます。

教室には一人一台タブレット端末があります。

自分たちが立てた仮説を立証するための材料はいろんなところに散らばっていますよ。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッションの記録1

先日のホームページでも紹介があったように,二条中では総合的な学習の時間での探究学習を「カナリ―学習」と名付け,各学年ごとに工夫を凝らした単元づくりを行っています。

3年生は「未来の人も豊かな暮らしをするために」という単元を設定し,「どうしたら未来の世代にも豊かな暮らしを残すことができるだろうか」という探究課題に対して,各々がじっくり考え,議論し,仮説を立てました。

その仮説をポスターセッションで深めようという時間を,1・2年生も迎えて行った時の写真をさらに何枚かアップします。

質問がどんどん出て,発表者からの指名もどんどんされて・・・積極的な姿勢が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp