京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:29
総数:670772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

すきな給食ランキング

 グルメ委員会が中心となって,「すきな給食アンケート」を実施しました。給食室前に掲示しています。カレー,プリプリ中華いため,さばのたつたあげ,ほうれん草のソテー,みそ汁などが人気でした。7月19日には,「チキンカレー」が登場し,子どもたちは大喜び!暑い日にぴったりな献立でした。
画像1画像2

表現の幅が広がりました

 今日は,1学期最後の音楽の学習がありました。新型コロナウイルスの影響でこれまでの学習とは違う形での学習をしてきました。その一つとして,歌を手話で表現する学習を積み重ねてきました。今日は,これまで学習してきた曲をメドレー形式で表現しましたが,みんな手話を覚え自信をもって表現できるようになりました。
 音楽の学習だけに終わらず,学んだ手話を生活のどこかでいかせるようになってくれるとうれしいなと思います。
画像1
画像2

学びを深めよう

画像1
 今日の理科の学習は,夏休み中の自由研究についてテーマを決める学習をしました。教科書や,図書館の本,タブレットを使って,どんなテーマにしようか考えました。
 これまでに学習した事を,さらに深めるテーマを設定している人や,日常生活の中で気になっている事をテーマにしている人など様々ですが,34日間の夏休み期間をいかして,自分の学びをより深めてほしいです。

【3年生】 ひさびさの読み聞かせに大喜び♪

画像1
 ひさしぶりの読み聞かせがありました。みんなは大喜びで聞き入っていました。ステキな本の世界を楽しませていただきました。ありがとうございます。

【3年生】 理科『音のふしぎ』

 理科の『音のふしぎ』の学習の様子です。糸電話を使って,音が伝わるときのものの震え方を比べながら調べました。「しゃべってるとき,糸が震えてる。」「ものの震えで音って伝わるんや。」見えない音の震えを感じていました。
画像1

国語「私と本」

画像1画像2
国語の学習でブックトークを行いました。
自分で考えたテーマに沿って,3冊の本をクラスのみんなに紹介しています。

周りの友だちにも馴染み深い本を紹介する子もいれば,自分の趣味に走る子もいて,本のセレクトだけ見ても個性があっておもしろかったです。また,ふくみをもたせてあらすじを伝えたり,紹介する順番にこだわったり,プレゼンを工夫したりと,一人一人が本の魅力を思い思いに伝えることができました。


【2年生】 まちたんけんに行ってきました!

画像1
画像2
画像3
お店の方々の熱い思いのこもったお話をたくさんお聞きすることができ,大変勉強になりました。
貴重は機会をありがとうございました。

【2年生】 まちたんけんに行ってきました!

画像1
画像2
画像3
初めての校外でのインタビューに,緊張の様子もありましたが,
しっかりと質問内容を考えてインタビューをすることができました。

お店の方にも丁寧に対応をしていただき,
話している中で少しずつ緊張もほぐれていきました。

交通ルールやマナーを守り,楽しく活動することができました。


こんなもの 見つけたよ! ほうこく会をしました

画像1
国語の学習の「こんなもの 見つけたよ」の学習を
生活の学習でインタビューに行ったお店について書き
ほうこく会をしました。

自分の調べに行ったお店だけではなく,友だちの調べたお店について知ることが
できました。

子どもたちは,またちがうお店にも行ってみたい!
インタビューを受けてくださったお店にお礼に行きたい!

というような意見がでてきました。

2学期生活の学習では,子どもたちの考えに合わせて
町たんけんをもっと深めていこうと思います。

英語でおかしやさんごっこをしました

画像1
英語の学習では「おかしを買いに行こう」という学習をしています。

おかしの英語表現や数の英語表現を使って
「How much ?」 (お菓子をさして)
「12coins,please.」
「Here you are.」
「Thank you.]

というような,やり取りをしました。

これまでに学んだことを活かしながら活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp