京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:94
総数:894096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

陸上夏季大会

 女子200mの様子です。会場が広くて,遠くからの写真になります。ごめんなさい。黒に黄色い文字が西ノ京中のユニフォームです。
画像1
画像2

夏季大会(陸上部)

画像1画像2画像3
 金曜日,陸上部キャプテンからの放送による決意表明を行いました。その陸上部の夏季大会が,19日,20日の2日にわたって,たけびしスタジアム京都で行われました。初日は雨混じり,2日目は晴天の中で行われました。西ノ京中からは,
 女子1年100mに2名
 女子2年100mに2名
 女子200mに2年生2名
 女子800mに3年生2名
 リレーに1年4名が参加しました。

 男子は,
 1500mに3年生・2年生各1名
 800mに2年生2名
 400mに3年生1名
 が参加しました。

土曜学習会

画像1
 学校運営協議会主催の「土曜学習会」が行われました。例年以上の申込で,80名が参加しました。
 1年生にとっては初めての定期テストです。何を勉強したらいいのか,自分で考えてそれぞれに学習しました。
 廊下に常設してある,自主学習用のプリントを使って学習している人もいました。いよいよあさってからテストです。君たちの中の満点を目指して頑張って下さい。
 ここで,先生の勉強法の1つを紹介します。暗記するときの方法ですが,連続暗記法を使っていました。例えば,10つ覚えたいものがあれば,まず2つ覚えます。そして,実際にその問題を解いて答えを紙に書きます。次に3問目を見て,答えがわからない場合は,答えを見ながら書きます。そして,再び1問目から答えていきます。このような感じで1問目から連続10問正解するまで繰り返していきます。一番悔しいのは,10問目で間違えたときです。そうなれば,再び1問目から答え直すのです。
画像2

世界に1つだけの花(1年生)

1年2組 Hくん

 国語の授業で借りた本の返却日に、クラスで声をかけてくれました。先生も忘れていたのでとても助かりました。おかげでほとんどの生徒が返却日に本を返すことができました。ありがとう!


1年2組 Kくん

 月・火の2日間,欠席者に対するプリントをファイルにまとめて終学活時に担任の先生まで届けてくれました。また,ファイルの中身を確認すると,きれいに整理されているだけでなく,ワークシートに記入する授業の目標などをK君が代筆でメモしてくれていました。
 欠席者が登校した時にそのことを伝えると,とても喜んでいました。 


1年5組 Tさん

 委員会のキャンペーンの仕事を頑張り、クラスメイトに声をかけていました。このように,みんなを引っ張ってくれる人がいることでクラスは成長します。
 これからも期待しています!


1年5組 Aくん

 1年5組のAくんはお助け係の担当です。いつも欠席した人の代わりの仕事をしてくれています。最近は先生に言われる前に自分で気付いてお助け係の仕事をきっちりやってくれていて,クラスのサポートをしっかりやってくれています。

世界に1つだけの花(2年生)

2年4組 Nくん

 授業中,問題を解くのに困っている友達に,本当に親身になって教えてくれていました。その姿が,まるで家庭教師のようで,教えてもらっている人も,きっとうれしく感じてるだろうと思いました。こうやってクラスみんなで学習に取り組んで,テストでもいい成果が出るといいね!
 みんな頑張れ!!


2年3組 Nさん

 授業で黒板に貼って使ったラミネートをはがすのを忘れていたところ、わざわざ職員室まで「〇〇先生が忘れてはりました」と持ってきてくれました。
 3階のフロアで先生が来るのを待っていても良いところを,わざわざ持ってきてくれる優しさに心が温まりました。


2年2組 Kさん  2年3組 Nさん,Fさん,Mさん    
2年5組 Tさん

 テスト前の放課後の学習会,終わりの時間ギリギリまで勉強をがんばっていました。また,分からないところを解消しようと,教科の先生のところに何度も質問をしにいっていました。
 終わりの時間間際,黒板に貼ったマグネットを動かしながら,「わかった!「おー!」
と盛り上がっていた姿が,最後,印象的でした。『分からないところをとことん突き詰めること』何においても大切な姿勢だと思います。
 土日もがんばってください!! でも,体調くずさないように,休息も忘れずに!!


2年4組 Iさん

 体育の授業前に、調子が悪くなったクラスの仲間が、保健室に一人で行こうとしていた時、一緒について行ってくれました。また、授業のあとに、その仲間の着替え一式を本人に届けてくれました。自分がその人の立場にたって考え、動けたことが素晴らしいと感じました。やさしさが行動の原動力となったのだと思いました。誰でもできることですが、「コロンブスの卵」の具体的な例と感じました。


2年4組 Oくん

 放課後、窓の戸締まりをしながら歩いていました。手に荷物を持っていたので鍵が閉めにくくて「めんどくさいな〜あと何枚閉めないとあかのかな?」と思って歩いていました。そうすると、前から歩いてきているOくんが、なんと窓を閉めながら歩いてきてくれているではないですか。何も言っていないのに遙か向こうから手伝いをしてくれていたなんてとても驚きました。そしてとても助かりました。後ろ向きな気持ちで作業していたことが恥ずかしくなりました。少し大げさかもしれませんが、Oくんから大切なことを学ばせてもらった気持ちです。ありがとうございました。

世界に1つだけの花(3年生)

3年2組 Fさん

 授業のはじめと終わりに号令をかけるときに,誰よりも大きい声で号令をかけてくれます。5限目は昼休みからの切り替えがむずかしいですが,Fさんの号令によってスムーズに授業が始められました。
 気持ちのいい号令をありがとう!


3年3組 Dくん

 掲示係のDくん。3年生では毎日たくさんの進路プリントが配られますが,彼は一度も忘れることなく責任をもってプリントの掲示をしてくれます。おかげで3−3には美しく整理された進路ファイルによって,いつでもみんなが高校の情報を確認できます。
 いつもありがとう!


3年4組 Kさん

 美術の授業中,本来,紙ゴミのゴミ箱に捨てないといけないものが,燃えるゴミに捨てられているのを見つけたKさんが何も言わずゴミを取り出して,紙ゴミの箱に捨て直してくれていました。手も汚れるはずなのに,全体のために動いてくれた心が美しいなと感じました。ありがとう!


3年5組 Yくん

 いつもしっかりあいさつしてくれるだけでなく,一緒にいる友達にもあいさつをするように促してくれます。あいさつの輪を広げるためにがんばってくれてうれしく感じています。

ついにシャッターがついに見えた!

 西ノ京中学をご存じの方は,知っての通り,体育館がある建物の1階は,大量のゴミが置かれていて,技術室・理科室に入るときは,段ボールや古紙とのギリギリのラインを通っていました。

 今日,その多くを移動させ,処分しました。写真のように,ついに向こう側のシャッターが見えるようになりました。技術室も,通気が良くなったのかより涼しく感じます。
 とりあえず,運びやすいように外に出したのが,これだけの量(写真下)でした。今日は筋肉痛になりそうです・・・
画像1
画像2

更衣室のドア

画像1画像2
 女子更衣室のドアと換気扇がリニューアルしました。女子更衣室を使っている人はご存じのとおり,閉めるたびにバタンバタンしていました。換気扇は,ホコリだらけで,換気しているのかも不透明でした。
 新品に換えましたので,使ってみて下さい。
 
 生徒会からの要望である,昇降口の屋根については,もうしばらくお待ちください。

青春の1ページ

 各学年では,質問会が行われています。一番上の写真は,1年生の社会の様子。二番目は3年生の国語の様子です。生徒に囲まれる先生の姿。教育の原点!と感じたシーンでした。3番目は,1年生の英語の様子です。一生懸命教えている先生の姿に,教育の原点を感じました。
画像1
画像2
画像3

自主学習会

画像1画像2
 100名を超える,学校運営協議会主催の自主学習会が始まりました。シーンとした雰囲気で,勉強に集中していました。
 1年生にとっては,初めての定期テストですね。部活動の練習と同じで,大切なことは「自分が何を勉強しているのか?」をわかって勉強することです。そのことを考えようとすると,自分と向き合わないとわかりません。その向き合うということが,勉強の第一歩だと思いますよ。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季学習会
7/27 夏季学習会
図書館開館日
7/28 図書館開館日
7/29 図書館開館日
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp