京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up90
昨日:118
総数:894078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

野球部(その8)

画像1画像2画像3
相手校 523
西ノ京 100

 3回裏,3年5組Wくんが,ライトにクリーンヒットを打つも後続が打ち取られ,この回も無失点。このままではコールド負けになってしまいます。

野球部(その7)

画像1画像2画像3
相手校 523
西ノ京 10

 3回表,先頭打者のあたりはショートへ。ファインプレーで取ったかに見えましたが,惜しくも落球。その後,三振を奪いなんとか無失点に抑えようとピッチャー3年4組Tくんも踏ん張りますが,センターの頭を超えるホームランなど3失点。
 ファーストも3年3組Yくんも,みんなを奮起するように大きな声をあげています。

野球部(その6)

画像1画像2画像3
相手校 52
西ノ京 10

 2回裏は,三者凡退で無得点。嫌なムードが流れます。顧問の先生からも大きな声でアドバイスがとびます。1年生も,1年5組Tくんを中心に大きな声援がとびます。

野球部(その5)

画像1画像2画像3
相手校 52
西ノ京 1

 2回表。セカンドゴロをとり1アウト,ピッチャーも少し落ち着いたと思われましたが,次の打者にデッドボールをあたえ,その後,盗塁,ワイルドピッチで1アウト3塁のピンチ。たまらず,ピッチャー交代するも四球をはさみ,ライト前ヒットを打たれて終わってみれば2失点。

野球部(その4)

画像1画像2画像3
相手校 5
西ノ京 1

 反撃したい西ノ京中。2年2組Hくんが,大きな当たりの3ベースヒット。次の打者の2年2組Oくんがライト前にはじき返し反撃の1点。しかし,その後の盗塁で失敗し3アウト。初回にもう少し返したかったところです。

野球部(その3)

画像1画像2画像3
相手校 5
西ノ京

 初回,先頭打者に四球,エラーとワイルドピッチでピンチを向かえ,左中間に大きな当たりを打たれ失点。その後も,2失策とまたもやのワイルドピッチ,そしてレフト前ヒットとヒット3本,2盗塁もからみ,5失点と苦しい立ち上がりです。

野球部(その2)

画像1画像2画像3
 3年生が6人,2年生4人,1年生8人が選手登録され,熱い一日の始まりです。キャプテンの3年4組Mくんにインタビューしたところ,「みんが勝てるようにバッティングをつなげて頑張っていきたいです。調子は絶好調」と力強い言葉,2年5組Hくんは「試合が楽しみ。長打を2本うっていきたい」と語っていました。

夏季大会(野球部)

画像1画像2画像3
 野球部の夏季大会が始まりました。南区の殿田グラウンドで行われました。連日,雨天が続いていましたが,先週のテニス部の夏季大会と同じように,青空が見られるなど奇跡のような天候でした。

世界に1つだけの花(2年生)

2年5組  Mくん

 チャイムが鳴りそうになったので、急いで教室に戻ろうとしている時に、自分のクラスメイトの短冊が廊下に落ちていました。授業に遅れてしまうかも知れない中、落ちていた短冊を丁寧に拾って元の場所に掛けてくれていましたね。自分の短冊が、長い時間廊下に落ちていたら寂しいですよね。その行動で短冊を書いた人が救われたと思います。ありがとう。


2年5組 Sくん Hくん

 授業でタブレットを使い終わり、片づけ始めた時はすでに9時33分。まだ多くの人が列に並んで片づけを待っている状態でした。しかし、次の時間は水泳です。着替えに行かなければいけません。そんな時に、SくんとHくんは、列の後ろの方に並んでいる女子数名に対して、「着替えにいかなあかんし先行っていいよ」と声をかけて先に行かせてくれていました。おそらく女子生徒も、急がないとまずい!遅れてしまう・・・。と思っていたことでしょう。その心中を察しての行動、素晴らしすぎます。格好良かったよ!!


2年3組 Nくん

 水泳の授業時に、みんなが最後にシャワーで体を洗い流してプールから出る時です。最後シャワーを止めるバルブが、きっちりと水を止めるのに、力とコツがいるのですが、なかなかうまくいかないことがありました。そこで、N君が、何とかきっちりと止めてみると志願して、バルブと格闘してくれました。閉めた報告を受けて、バルブを見に行ってみると、見事に水が止まっていました。言い出したことを最後まで投げ出さず、みんなよりも出遅れることになることもいとわずに気持ちよく行ってくれました。みんなのために行うことは、きっといつか自分にとっていいことが、何倍にもなって返ってくると思います。「誰かがやってくれるから」、「自分がやらなくていいから」という考えではなくて、「じぶんはできるから」「やる人がいないならやろう」という考え方で過ごした方が、気持ちがいいですね。


2年4組 Yさん

 金曜日,終学活後,欠席していたクラスメイトへの配布物を「届けようと思います。いただけますか?」と言いに来てくれました。学校の帰りに家に寄って渡しにいきますということでした。いろんなことに気がついて,周りの人のことを考えての行動だと思います。いつもありがとう。

世界に1つだけの花(3年生)

3年3組のみんな

 研究授業の日,教室内に他校の先生方が入って来られたときに,自分たちから「こんにちは!」とあいさつをしてくれました。
 他校の先生方も君たちの礼儀正しさに感心されていました。普段から積み重ねが表れた瞬間でしたね。西ノ京中の誇りです。ありがとう。


3年2組 Kさん

 終学活前,集配係が忙しそうにしていたので,集配BOXを取りに走って行ってくれました。集配係の人が気づいて取りに行こうとしたときに,ちょうど戻ってきてくれたので「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えていました。この場面だけでなく,毎日いろいろな場面で,クラスのために行動してくれる人が多く,温かいクラスだなぁと感じています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏季学習会
7/27 夏季学習会
図書館開館日
7/28 図書館開館日
7/29 図書館開館日
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp