京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:126
総数:1267280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

道徳の授業(2年生)9回目

2年生の道徳も,それぞれの学級で別々の資料を使い,学習を行いました。
2年2組では「夜は人間以外のものの時間」という資料を使い,自然に対する畏敬の念について考えました。
この中で,作者が50年前に聞いた「夜は人間以外のものの時間なのだから,人間はできるだけ家の中でひっそりと過ごしていなければいけない。」という言葉の意味を考え,人間のおごり,自然とのかかわりについて意見を交流しました。
この授業を聞いて,「もののけ姫」の映画を,もう一度見たいと思いました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年生)9回目

今日の道徳の授業も,それぞれの先生が持ち回りで道徳を行いました。(ローテーション道徳)
1年1組では山田先生が,「火の島」という教科書の資料を使い,自然への「畏敬の念」について学習しました。
写真家の三好和義さんが撮った火山噴火の写真や体験より,自然の偉大さに触れ,人間の力を超えた自然の偉大さを知り,自然の力への畏敬の念を深めようとする心情を育てる授業でした。
台風,地震,噴火・・・自然は美しいだけではありません。人間が自然の中で生かされているという,畏れや敬いを考えることができればと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 カナリータイム クラス発表(その2)

昨年度にもポスターセッションからパワーポイントでのプレゼンまで行っているので,さすが慣れたものです。

発表の役割分担,話し方も工夫がされていました。
発表を受けて,感じたことなどをしっかりと書きます!


1,2年生へのプレゼンに向けて頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 カナリータイム クラス発表 (その1)

これまでのカナリータイムでポスターセッションの準備を行い,クラス発表を迎えることとなりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育の様子 (その2)

女子の様子と,クラス対抗戦です。

クラス対抗戦で必死に走り回っている姿はとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育の様子 (その1)

3,4,5組の体育の様子です。

今日からアルティメットを使ったゴール型の授業が始まりました。
去年も経験済みですので,慣れたものです。
男子はかなり遠くまで投げて,上手にキャッチをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 数学の授業

先日のルートトランプを生かして,平方根のプリントに取り組みます。

友達に素直に聞ける,自分の言葉で教えることができる,先生の話していることをメモするなど,みんな頑張っています。
こうやって集団の中でみんな成長していくんですね。
画像1
画像2
画像3

国語の時間2

パソコンをさわったり,ペンをさわったり,教科書をさわったり,プリントをさわったり・・・

色々な教材を使いながら学習を進めています。

一生懸命創作している俳句。それがあなたの手に渡ったとき,その俳句をさらに輝かせるような鑑賞文を書くよう努めてくださいね★
画像1
画像2
画像3

国語の時間1

3年生の国語の時間では1人1台タブレットを使って授業を組み立てているところです。

1,教科書を使って,俳句の用語を知る。(歳時記,有季定型,自由律・・・)

2,「誰が」「いつ」「どこで」「なぜ」等,俳句に省略されているイメージを補って読んでみる。

3,一文字変えてみたり,関連がなさそうなものをあえて組み合わせてみたり,声に出してわかるよさを感じてみたり・・・

4,教科書の例文を参考にしながら俳句の鑑賞文を書く練習をする。

5,古池や蛙飛び込む水の音 の有名な俳句は,先に「蛙飛び込む水の音」の七・五をつくり,その後,はじめの五をつくったと言われることを学び,その作句法を参考に,俳句を創作する。

6,創作した俳句を使い,学級の中でお互いが鑑賞文を書き合う。

・・・このような学習の組み立ての,「俳句を創作する」段階でタブレット端末を使い,web上の歳時記をうまく使いながら色々な季語を調べている写真です。

素敵な俳句が出来上がるといいですね★
画像1
画像2
画像3

3年生 授業の様子

1組は社会,2組は理科,6組は理科です。

どのクラスもパワーポイントや資料等をTVに提示して,学習をしていました。
視覚的なアプローチは効果的ですね。

1人1台のタブレットも入りましたので,もっとこのような授業が増えていくのでしょうね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp