![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:148 総数:1267248 |
夏季大会激励会 その2
キャプテンが意気込みを伝えます。
![]() ![]() ![]() 夏季大会激励会 その1
夏季大会に向けての激励会が行われました。
3年生にとっては最後の公式戦。 春季大会が中止になった分, 夏季大会にかける思いもひとしおです。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(6組)
今日の道徳では,身の回りの生活を整えることについて学習しました。
「断捨離」・・・入ってくる不要な物を「断」ち,不要な物を「捨」て,物の執着から「離」れる うーん,なかなかこれが出来ないですね。 ![]() ![]() 道徳の授業(3年生)7回目
3年3組は国際理解・国際貢献についてです。
教科書に載っている4つの写真について,どの写真が一番心に響くものがあるのか選びました。 A…自動小銃を構えるミャンマーの少年兵 B…スモーキーマウンテン(ゴミ山)を追われる赤ん坊と母親 C…安全に暮らすために逃げ,他国で国境の金網を握りしめる女の子 D…カカオ農園で重い荷物を運び働くガーナの少年 その後,グループに分かれて話し合い,意見を交流。 世界の子どもたちの現実を知り,自分たちに何ができるのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(2年生)10回目
2年2組では「白ご飯を目指して」という教材を使いました。この資料は,水泳選手の萩野公介さんのお話しで,松岡修造さんが書いたものです。
2度のオリンピックで4つのメダルを獲得した萩野選手。しかし,彼も,人知れぬ悩みや挫折を乗り越えて勝ち取った栄光でした。 白くて美味しいご飯にするには,米を量り,水で研ぎ,水の量を量ったりするなど,すごく手間がかかるもの。しかし出来上がった「白いご飯」は,かめばかむほど味が出る・・・そのような人間になりたいと,萩野選手は思っています。 不安から来る気持ちの乱れに対して,どのように向き合うのか。みんなで意見を出し合いました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(1年生)10回目
1年2組の道徳の授業では,「見沼に降る星」という教材を使い,生命の尊さについて考えました。
将来の夢を語り合った友達を,病気で失う主人公。思い出の地の中で聞いた風の音に,友達の声が聞こえた様に感じます。 この授業では,命の尊さを考え,限りある命を,どのように生きていくのか・・・みんなで考える時間にしました。 ![]() ![]() ![]() SDGs 3年生によるポスターセッション![]() ![]() ![]() 1年 カナリータイム
本日のカナリータイムは,3年生のポスターセッションに見学,参加させていただきました。自分たちの取り組みの参考になったのではないでしょうか。終了後はワークシートに感想等を記入し,振り返る時間も設けてくださいました。
![]() ![]() ![]() 3年生 数学の時間
どのクラスも平方根の利用に入りました。
非常に難しい問題なのですが,相談しあったり,教え合ったりして,取り組みます! こういう姿はいいですよね。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会 学級討議 その2
みんな,じっくり議案書を見て
意見を出し合ってていました。 ![]() ![]() ![]() |
|