京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:34
総数:670694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 体育『マット運動』

画像1
 体育の学習で『マット運動』に取り組んでいます。真っ直ぐに,きれいに回るって,なかなか難しいですね。はじめは「簡単や〜。」と言っていたみんなも,「ここ気をつけなあかんな。」「ちょっと真っ直ぐか見といて。」とめあてを意識して取り組むようにしています。

【3年生】 五・七・五にチャレンジ

 国語の学習で夏を感じる言葉を集めました。「プール,かき氷,花火,そうめん・・・」と次から次に出てきました。それを使って,以前に学習した五・七・五のリズムに合わせて,川柳を作ってみました。
画像1

【3年生】 大きな数

画像1
 算数では『一万をこえる数』の学習をしました。一万をこえ,一億までの数について調べたり考えたりしました。なかなかイメージのつかない大きな数に苦戦しましたが,みんな一生懸命にがんばりました。位に気をつけてがんばりたいですね。

【2年生】 水あそび

画像1画像2画像3
今週から水泳の学習が始まりました。

2年生にとっては,小学校で初めての水泳学習です。
まずは,水着の着替え方や持ち物の確認をしました。
「家で練習してきたよ!」とスムーズに準備ができました。

水着に着替えて,準備はばっちり!
水泳学習の流れやルールを確認し,安全に気を付けて取り組むことを確認しました。

今週は低水位なので,水の中を移動したり,ワニ歩きをしたりして,水に慣れました。
天気にも恵まれ,プール日和だったので,子どもたちも「水が冷たくて気持ちいい。」と楽しみながら取り組むことができました。

「大きなプールに入るのはドキドキする」と緊張をしている様子もありましたが,学習が終わるころにはすっかり慣れた様子でした。


6月28日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・ミーフンスープでした。ミーフンとは,米の粉から作られるめんです。中国で生まれ,そこから台湾や東南アジアなどの米を作っている地域に広がったと言われています。担任の先生から「ミーフンは,お米からできているよ。」と聞くと,「お米〜??」とワクワクした様子でした。つるつるとしためんを楽しむことができました。

【1年生】 みずあそび

画像1
画像2
1年生は初めての「みずあそび」をしました。
はじめての学習なので,プールサイドでのおやくそく,体操のしかた,シャワーのあびかたなどなど,はじめてのことをたくさん学習しました。プールサイドでお話を聞くことも上手にできました。
先週からこの時間を楽しみにしていた子どもたち。お友達と密にならないように気をつけながら行いました。

【2年生】やさいがぐんぐんそだっています。

画像1
画像2
野菜がぐんぐん育っています。

土日休んで学校に来ると,その成長に驚きます。

トマトも,きれいな実がたくさんなっています。

ぷりっぷりでつやっつや。見ているとうっとりしてしまいます。

子どもたちは,毎朝,「もう収穫してもいいかなあ。」

「もう少し赤くなるのを待ちたいなあ。」

「でも鳥に食べられちゃう前に取らないと…」

と,うきうきドキドキ様子を見に行っています。

【2年生】 宕陰小学校との交流学習

画像1
今日は,宕陰小中学校のお友だちと交流をしました。

宕陰のまちについて紹介をしてもらったり,一緒に図工のアートゲームの学習をしたりしました。
給食も一緒に食べて,昼休みにはみんなで外遊びをして,楽しい時間を過ごしました。

最後には,「もっと一緒にいたかった。」という声がたくさん聞こえてきました。
来年の交流の時間が楽しみです。

【1年生】 アサガオのつるが伸びました。

生活科で育てているアサガオが大きく育ってきました。
長く伸びたツルが支柱にくるくるとからまっている様子を見て「身長より高くなってる。」と大喜びです。
つぼみもたくさんでき,なかにはいくつか花も咲き始めました。どんな花が咲くのか,みんなの花が咲きそろうのが今からとても楽しみです。
画像1
画像2

6月25日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープでした。給食カレンダーを見て,朝から「今日は焼肉!」と喜んでいる子が多かったです。焼肉には,ピーマンやキャベツ,にんじんが入り,野菜もおいしく食べることができました。トマトと卵のスープには,新鮮なトマトが入りこちらも好評でした。宕陰小中学校のお友達とも,黙食ですが一緒に食べることができて,さらにおいしかったですね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp