京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up29
昨日:21
総数:670507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休みが始まりました

 本日,第1学期の終業式がありました。6年生とたんぽぽ学級さんは,体育館で終業式に参加しました。校長先生のお話を聞きながら,1学期を振り返り自分の成長を振り返ったり,夏休みに頑張りたい事について考えたりしました。
 1学期を振り返って,4月から最高学年として一人ひとりが本当によく頑張っていました。少し,体を休めながら,楽しい夏休みを過ごしてください。
 夏休み明けに,元気に登校してくれるのを待っています。
画像1
画像2

食に関する指導〜2年生〜

 2年生に食に関する指導を行いました。「おやつの食べ方について考えよう」をめあてに学習しました。おやつ・ジュースに入っている砂糖の量や,1日に食べて良いとされる砂糖の量を調べていくと「あれ?いつも食べすぎている!」と子どもたち。油や塩分が多いスナック菓子の話もしました。おやつを食べすぎないようにするには,どうすれば良いか考え,「おさらやコップを使い,半分にするなど量を決める。」「だらだらと食べることがないように,時間を決める。」「果物やおにぎりなど,おやつの種類も考える。」とまとめることができました。夏休み中,決めた目標を実践してみましょう。
画像1画像2

7月20日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけでした。京野菜のごまみそかけには,京都府産の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使用した地産地消の献立でした。教室で,八丁みそと信州みそで作ったみそだれを田楽みそのようにかけて食べました。
画像1画像2

食に関する指導〜3年生〜

画像1画像2
3年生に食に関する指導を行いました。「けんこうな体になるための食事を考えよう」をめあてに、どのような食事をしていくと健康な体になるのか考えました。食べ物は、働きによって3つのグループに分けられるため、赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることが健康な体のために大切だと気づくことができました。今回、GIGA端末で給食アンケートの回答にチャレンジしましたね。今日の学習で学んだことを給食時間や、お家での食事にいかしていきましょう。

【1年生】 でこぼこ はっけん 2

画像1
画像2
画像3
廊下や教室のなか,いろいろなかたちのでこぼこを発見しました。
「ここはザラザラしてる。」
「ここにもでこぼこがある。」
と,驚きながら,楽しみながら学習してます。

【1年生】 でこぼこ はっけん 1

図工の学習で身の回りにあるデコボコしたものを探しました。
でこぼこしたものを紙にうつし,廊下の窓やグリーンロードのマットなどなど,でこぼこしたものをいろいろ探しました。

画像1
画像2
画像3

UITEMATE

画像1
今シーズン最後の水泳学習で着衣泳を行いました。

普段の泳ぎ方も,水を含んで重くなった服に一苦労。
背浮きや道具を使った浮き方をしっかり練習しました。

いざという時は絶対に来てほしくないですが,もしもに備えての学びをすることができました。

おすすめの本をしょうかいしよう

画像1
国語の学習ではおすすめの本を選び,紹介メモをもとに
友だちに紹介しあいました。

「わたしのおすすめの本は○○です。作者は〜。」
「このお話は○○なお話です。」

と紹介していました。

子どもたちのおすすめの本を分類すると
感動する本・おもしろい本・悲しい本・さいごにびっくりする本
などたくさんの種類があります。

夏休みに多くの本に出会ってほしいと思います。

一リットルはどのぐらい???

画像1
長さの学習に引き続き,かさの学習は新しい単位を学びます。

今日は1リットルはどのぐらいの量なのか実際に調べました。
「意外と重いなあ!」
「あ!ぴったりやった!」
と楽しそうに学んでいく子どもたち。


その後の給食では…
「あ!給食の牛乳は200mlなんだ!」
と気が付く子どもたちが多くいました。

かさの学習は終わってしまいますが,まだまだ定着には時間が必要です。
ぜひ夏休みお家でも調べてみてはどうでしょうか??

たのしみにしていた読聞かせ♪

画像1
楽しみにしていた読聞かせがありました!

子どもたちはとても楽しみにして待っていました。

楽しい本やなるほどと思える本…
いろいろなジャンルを読み聞かせをしてくださることで
子どもたちは豊かな本の世界にとびこむことができます。

2学期もたくさん機会があればいいなと願っています。

図書バランティアの方々,本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp