|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:65 総数:343504 | 
| 4月30日の学校 連休を前に
 5年生の家庭科は,「朝食」について考えています。同じころ1年生は,国語で「ろ」の練習。今日も穏やかに,みんな前に向かって,一歩一歩。 長い連休に入ります。どうか,この間,子どもたちが元気でありますように。 「緊急事態宣言」が発令されています。今一度,感染拡大防止のために出来ることを大切にしたいと思います。  1年 国語の勉強   この調子でがんばりましょう! 【緊急事態宣言】発令中  4年生 書写 〜書写の学習をはじめよう〜   日々字が上達していく子ども達を見られることが,とても幸せです。これからも,一字一字を丁寧に,大事に書いていきたいと思います。 音読の工夫を考えよう 国語科「ふきのとう」の学習での様子です。 登場人物の気持ちや様子が伝わるように,どんな工夫をして読めばいいか,みんなで工夫を考えました。 授業のはじめと終わりでは,音読の様子が全く違います。 みんな,ふきのとうや雪などの人物になりきって,一生懸命読んでいました。  楽しく遊んで体をほぐそう
 体育科「体ほぐし」の学習で,みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。 おにさんの方をまっすぐに見つめながら,みんな真剣に体の動きを止めていました。 授業の時間が終わっても, 「先生,もっとやりたいよ!」 と興奮冷めやらぬ様子でした。   ひょうとグラフを使って
 算数科「ひょうとグラフ」の学習で,調べたいことをひょうやグラフにまとめると,人数がすぐに分かったり,数の多さ少なさを比べることができたり,とても便利なものであることがわかりました。 そこで,2年い組でみんなが何月生まれなのか,誕生日調べをすることになりました。 みんなの初めの予想では,春生まれが多いのではないかという意見が多かったのですが,実際は12月生まれが多いことがわかりました。 「1,2,3,4月とどんどん人数が多くなっているね。」 「1,8,11月生まれは少ないね。」 とひょうとグラフを完成させて,分かったことを交流する子どもたちでした。   4年生 算数科 〜折れ線グラフ〜
 今日は,算数科の「折れ線グラフ」の学習の黒板です。 折れ線グラフは,これまで学習してきた棒グラフの仲間ですが,大きな違いは「変化」を読み取ることができることです。 今回の折れ線グラフは,1日の気温の変化を表したグラフになっています。どの時刻の気温が上がったり,下がったりしているのかを,読み取りました。 モニターに映しているのは,子ども達のノートにある折れ線グラフと同じもので,実際に子ども達が前に出て,タブレット内にあるグラフに直接書き込むことで,モニターのグラフにもリアルタイムでその書き込みが表現されるので,とても分かりやすい学習ができました。  6年生 国語 「帰り道」
 単元のまとめでそれぞれが作った「物語の続きのストーリー」をみんなで読み合いました。今回は一人一台のGIGA端末を使いました。ロイロノートを使って,クラス全員分のノートのページを共有することで,友だちが考えたストーリーを自分のペースで読むことができました。双方向で「共有」できるよさに気付いき,意欲的に学習に取り組んでいました。    【3年】タブレットを使ってみたよ
 先日,子どもたちは3年生で初めてタブレットを触りました。授業の前から,鼻息を荒くして待っていた子どもたち。 「先生!タブレット使いますか!?」 「先生!タブレットやりたいです!」 授業で使うと聞いたときは,とても喜んでいました。 しかし,実際に触ってみると,様々な課題が…。触る回数をどんどん増やして,色々なところで使えるようになりたいですね。   |  |