京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:59
総数:412193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

コスモス学級 学習の様子 (6月24日)

画像1
画像2
画像3
コスモス学級では,2時間目に高学年は算数,低学年は国語の学習を行いました。
高学年の算数では,レジと買物する人に分かれて,実際に本を買う体験をしながら,電卓を使った計算の仕方を勉強していました。低学年は,「ね」のつく言葉をクイズなどで楽しく学習しています。

2年生 学習の様子 (6月24日)

画像1
画像2
2年生は,図書室で本を借り,教室に持ち帰って読書を楽しんでいます。
本は心の栄養です。学校でたくさんの本を読んでくださいね。

今日の給食(6月23日)

今日の献立は,

・さわらの幽庵焼き
・野菜のきんぴら
・すまし汁  です。

今日の「さわらの幽庵焼き」に使われているさわらは,「鰆」と書くように春に多くとれる魚です。「幽庵焼き」とは,ゆず,料理酒,しょうゆで味付けをして焼く料理のことをいいます。ゆずのさっぱりとした味とよい香りが料理をおいしくします。今日は,スチームコンベクションオーブンでつくりました。さわやかな香りと味を楽しみながらおいしくいただきました。
画像1

放課後まなび教室(3〜6年生)(6月23日)

16時30分からは,3年生以上の放課後まなび教室の時間です。

2年生と同じようにあいさつやお話を聞き,注意事項を確かめた後,学習の時間がスタートしました。学校の宿題だけでなく,家庭から持ってきた課題に取り組む子もいました。
これから,放課後まなび教室で自学自習を進める子に育ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室(2年生)(6月23日)

金型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の影響で開講を延期していた放課後まなび教室が,今日からスタートしました。

はじめに,スタッフの方からご挨拶とお話をいただきました。放課後まなび教室の約束について,みんなで確かめました。続いて,校長先生からのお話を聞きました。

そして,いよいよ放課後まなび教室での学習活動をスタートしました。2年生からはじめた子どもたちもいますが,みな集中して宿題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子「プール学習(3)」(6月23日)

そのあとは,「ワニさん歩き」をしたり,向かい合った友達と水のかけ合いっこをしたりしました。最後に,「碁石拾い」をしました。みんな一生懸命拾っています。

はじめてのプールでしたが,子どもたちはみんな水遊びの活動を楽しむことができたようです。

(※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子「プール学習(2)」(6月23日)

プールサイドでは,学習についての説明や約束などのお話を聞きました。その後,先生の「1」から「4」の指示に合わせて,プールに入りました。

はじめは,自分に水をかけたり,プールに体育座りをしたりしました。

(※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子「プール学習(1)」(6月23日)

乾隆小学校では,今日から今年度のプールでの学習がスタートしました。

今週は,低水位で1・2年生とコスモス学級の子どもたち水慣れを行います。1年生にとっても,2年生にとっても,小学校で初めての水泳学習です。はじめは,運動場で準備運動をして,腰洗い,シャワーを通ります。

(※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

6年理科「植物の成長と水の関わり」(2)

植物の根からとり入れた水は体のどこを通って体全体にいきわたるのかを調べました。
「色のついた水を吸わせれば水の通り道が分かるのではないか?」という意見を受け,計画を自分たちで立てて実験しました。

葉や茎や根を切断し,水の通り道がどこにあるのかを確かめると,植物の体全体に水の通り道がはっきりと分かり,驚く6年生でした。

その後,吸った水はどこへいくのかという議論になりました。

自分たちで話し合い,学習の計画を立てて検証し,話し合って学習を深めていく姿がとても立派な6年生です。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月23日)

画像1
画像2
画像3
5年生は,算数科の小数のわり算を学習しています。
何倍にあたる大きさから,1にあたる大きさを求める問題に取り組みました。難しい問題ですが,みんなで1つ1つ確認しながら理解を深めていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp