京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:59
総数:412193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

1・2年生 学習の様子(6月25日)

1・2年生の2回目のプール学習です。

今日は,前回の学習で挑戦したことの復習をしてから,新しいことにチャレンジしました。
仰向けや「大」の字になって浮くことにも挑戦しましたが,なかなか思うようにはいかない様子です。何度もくり返し挑戦する姿が見られました。

(※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室(6月25日)2

画像1
画像2
後半は,ビデオ教材を使って,もし税金がない世界だと,どんな問題がでてくるのかを考えました。また,子ども一人が小学校から高校に通うために,どれくらいの税金が使われているのかも教えてもらいました。短い時間でしたが,税金の大切さをしっかりと感じてくれたようです。

6年生 租税教室(6月25日)

画像1
画像2
本日,府税務課の方に来ていただき,6年生の租税教室を実施しました。
初めに税金の種類を尋ねられ,知っている税を次々と答える6年生でしたが,日本には,50種類もの税金があることを教えていただき,みんなとても驚いていました。

今日の給食(6月24日)

今日の献立は,

・ハッシュドビーフ
・じゃがいものソテー です。
 
今日は,子どもたちの大好きな「ハッシュドビーフ」です。トマトのほのかな酸味やバターのコクがたっぷりのルーで,牛肉や野菜を煮込みました。ごはんにかけてお腹いっぱいいただきました。
画像1

6年理科「植物の成長と水の関わり」(3)

今回の学習では,水は葉までいきわたった後どうなるのかを調べました。
確かめる方法も自分たちでアイディアを出し合い,実験を行いました。

葉をつけたままのホウセンカと葉を取り去ったホウセンカにそれぞれ袋をかぶせて時間を置くと,葉をつけたままのホウセンカの方は袋の内側がくもり,水滴がついていました。

「葉から出ていくときは水は見えなかったから,水蒸気として出ていくんだ。」,「葉を取り去った方も少しは水滴がついたから,茎からも少し出ていくと思う。」など,しっかり考える様子が見られました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(6月24日)

5年生は,体育の「ベースボール」の学習をしています。

この単元も,ずいぶん学習を重ね,試合の進め方にも慣れてきました。今日も,みんなで一緒に試合を楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(6月24日)

出来上がったしおりを手に持ち,子どもたちはみなうれしそうです。
西陣織の端切れによる世界に一つだけのしおりを使って,たくさん読書をしてくれればと思います。

地域の「幡の先生」のみなさまには,子どもたちのためにお時間を取っていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子 (6月24日)

画像1
画像2
画像3
今日は地域の方に来ていただき,地域の産業のひとつである西陣織について学習しました。西陣織のお話を聞いた後は,西陣織の生地を使ったしおりづくりに挑戦しました。色鮮やかな素敵なしおりが完成しました。

2年生 先生へのインタビュー(6月24日)

画像1
画像2
2年生は,生活科の学習で学校調べを行っています。自分たちの紹介したい教室や施設を班で調べ,先生方にインタビューを行っています。GIGA端末を活用し,写真やビデオ撮影も行っています。

6年生 学習の様子 (6月24日)

画像1
画像2
6年生は,社会科で歴史学習を行っています。今日は,縄文時代から古墳時代までの様子をPMAシートや新聞にまとめる学習を行いました。これまで学習してきたそれぞれの時代の特徴をしっかりとまとめられるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp