京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up36
昨日:32
総数:339096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

7月14日の学校

 大気の状態が不安定になっている影響で,今日も一時的に土砂降りの雨が降りました。ゴロゴロと雷鳴も轟いています。残念ながら今年も中止になりましたが,祇園祭の山鉾巡行が近づくころ,決まって激しい夕立が続いて,それが過ぎると「梅雨明け」というのが,京都ならではの季節の移ろい,風景です。

 個人懇談期間中です。お足元に気をつけてお越しください。
画像1

100より大きい数の数え方

画像1
 算数科「100より大きい数」の学習が始まりました。
 たくさん並んだ星の数を数えるのですが,「どうやって数えると数えやすいかな。」と質問すると,「10こずつ数えるといい!」「100より大きい答えになりそうだ。」「じゃあ10が10こあったら,まるで囲んで”100”だね。」と子どもたち同士でアイデアを出し合って,数えました。

 星の数は「365」こ。数え間違いはあったものの,みんな工夫して数えることができました。
画像2

あったらいいな,こんなもの

 国語科「あったらいいな,こんなもの」の学習で,「こんなものがあったらいいのにな…。」というアイデアをもとにして,素敵な道具を考えました。
 友達同士で質問し合って,どんな道具なのかを詳しく説明できるようになり,クラスのみんなと道具を紹介し合いました。

 子どもたちのアイデアがたくさんつまっていて,とても楽しい発表になりました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトのお世話

 夏休みが目前に迫り,懇談会が始まりました。
 これまで子どもたちが一生懸命育ててきたミニトマトを持ち帰っていただきます。
 たくさん実がなっていますが,まだ実の色は緑。子どもたちは,「いつ食べごろになるかな?」と毎日,楽しみにしながら観察してきました。
 
 夏休み中もお世話を続けて,おいしい実が収穫できることを願っています。
画像1画像2

【3年】ふきあがる風にのせて

画像1
画像2
画像3
 3年生は,家から持ってきたポリ袋を使って,図画工作科の「ふきあがる風にのせて」を学習しました。

 風にのせて浮かべるとどんな感じか,予想してレッツスタート!

 子どもたちは袋に絵を描いたり,テープを袋にたくさん入れて色を付けたり,送風機を集めてより高く浮かしたりと,何をすれば活動が充実するか,たくさん考えて実行していました。

 風に乗って浮かぶ袋は,本当に生き物のようでした。

6年 総合的な学習の時間 〜翔鸞SDGs〜

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では,"SDGs"をテーマとして学習に取り組んでいます。17の目標の中から興味のあるものを選び,なぜその目標が設定されているのかを調べて発表し合いました。すると,世界の現状や問題点が少しずつ見えてきました。その中で,「自分たちにできることは何だろう。」という,新たな単元の課題が生まれました。これから,さらに学びが深まりそうです。

7月8日の学校

画像1
 雨の中,アサガオの花が咲いています。日照不足なのか随分小ぶりですが,それでもかっこよく咲いています。
 植物であれ動物であれ,目に見えない小さな細菌でさえ,命を次へ繋ぐために頑張って生きています。

 この長雨が過ぎると,一気に夏本番になりそうな気配です。夏休みまであと2週間。「今」を生きていることをしっかり感じながら,一歩一歩進みたいと思います。

 

7月7日の学校

 5年生が算数で,「三角形の3つの角の和」について学習していました。モニターに提示されるアニメーションの解説を参考に,実際に手作業で,紙で作った三角形をハサミで切って分解して「角の和」を確かめます。
 この「実際に手作業」で確かめる活動が,本当に大切です。具体物を操作する作業が入ることで発見や理解,納得があり,知識がより強固に記憶されるからです。
 ちなみに,n角形の内角の和が,180°×(n−2)だという事を学習するのは中学2年です。今度は,どうしてその式になるのかを探究するのが中学校の数学です。
画像1
画像2
画像3

7月7日の学校 雨・雨・雨

 7月に入ってから,ほぼ毎日雨が降っています。「梅雨」ですから「雨」はつきものなのですが,近年,全国各所で発生している豪雨による災害は,「梅雨時の雨」の域を超えて,大きな脅威になっています。そして,これからは「台風」の心配もあります。外で遊べない日が続きますが,こんな時こそ,改めて「防災」について考える機会になればと思います。
画像1

7月7日の学校 アートの世界

 よつば学級の「ともだちのかお」。
 みんな,本当にいい顔です。こんな素敵な笑顔と出会ったら,こちらも自然と笑顔になります。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp