![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:248 総数:412686 |
2年生 学習の様子(7月8日)
2年生は,国語の「あったらいいな こんなもの」の学習をしています。
一人一人が考えた,「こんなものがあったら…」という道具について,道具の効果や使い方を書き留めています。子どもたちの夢が詰まった道具がたくさん登場しています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「ごみは何に生まれ変わるか?」(環境学習)
2時間目は,ごみだと思った全てのものがごみではなく,活用できることに気づいた子どもたち。どんなものに生まれ変わるのか,班ごとに考えていきました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「ごみって何かな?」(環境学習)
京都環境保全公社の方に来ていただき,出前授業をしていただきました。1時間目は,ワークシートを使って,「ごみって何かな?」と考えました。食べ残し,食べたお菓子の袋,うんち,遊ばなくなったゲーム機など…たくさんの項目からごみについて考えました。
![]() ![]() ![]() 4年生 デジタルドリル「ミライシード」
算数のドリルでは,問題に取り組むだけでなく,苦手なところを繰り返しチャレンジするなど,意欲的に活動しました。
![]() ![]() ![]() 4年生 デジタルドリル「ミライシード」
GIGA端末で,デジタルドリル「ミライシード」を使ってみました。まずは,漢字の練習に取り組みました。書き順を見て書いたり,問題にチャレンジしたりしました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月7日)
今日の献立は,
・とりそぼろ丼(の具) ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん です。 今日は,「七夕」の行事献立です。「七夕そうめん」は,天の川に見立てたそうめんとオクラの★で,七夕の夜空を表現しています。「かぼちゃの煮つけ」はすちースチームコンベクションオーブンで調理しています。かぼちゃの甘味が口の中いっぱいに広がりました。「とりそぼろ丼」にしていただいたごはんは,お酒を造るために京都のきれいな水でつくった酒米でした。いつものごはんとの違いを感じることができたかな? ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ハッピータイム(2)」(7月7日)
教室では,「ハンカチ落とし」やトランプ,手作りのかるたなどをして過ごしました。
今日の「ハッピータイム」で,また少し仲良くなれたでしょうか。次の「ハッピータイム」が楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ハッピータイム(1)」(7月7日)
今日は,昨日の「たてわりタイム」に続いて,1回目の「ハッピータイム」です。
「ハッピータイム」は,たてわりグループで遊ぶロング昼休みです。今日は,あいにくの雨で運動場では遊ぶことができませんでしたが,体育館と教室で楽しく遊びました。 体育館では,ボール遊びや「だるまさんが転んだ」などをして遊びました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(7月7日)
6年生は,総合的な学習の時間で「幡の学習」に取り組んでいます。
先週は,地域の西陣織の工場見学に行かせていただきましたが,今日は嵯峨美術大学の先生にお越しいただき,6年生がつくる「幡」のデザインについて考えています。大まかなデザインはすでに決まっていますが,今日は,その中に入れる一人一人のデザインをどうするかについて考えました。 先輩たちの制作した「幡」を見て刺激を受けた6年生たちは,思い思いのデザインを考えていました。自分たちのオリジナルの「幡」づくりのスタートです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(7月7日)
2年生は,生活科の学習で学校紹介動画をつくっています。
グループごとにつくっている動画も,だいぶできてきているようです。今日は,他にインタビューに行ってみたい場所について,ロイロノートスクールで先生の作ったアンケートに答えていました。 ![]() ![]() ![]() |
|