![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:126 総数:895252 |
給食申込のお知らせ(8月と9月は別々に注文)
7月1日(木)から,8・9月分の給食予約受付を開始します。
【重要】8・9月分は予約システム,マークシートどちらの場合でも,別々にお申込みください。事前に2カ月分に必要な残高の確認をお願いします。 <8・9月分の予約期間> ・予約システム 8月分 7月1日(木)〜7月16日(金) 9月分 7月1日(木)〜8月4日(水) ※8月分を予約後,別途9月分も予約が必要 ・予約マークシート 8・9月分 7月1日(木)〜7月9日(金) ※8月分と9月分の2枚を中学校へ提出 ※「ずっと予約」は,7月1日(木)に残高があれば8月と9月が自動予約されます。(最大25回分) ※「クレジット自動払い」は,7月1日(木)のみ7,827円(25回分+手数料77円)が引き落とされ,8月2日(月)は引き落とされません。 ※8・9月分の給食費は7,750円(25回分)となりますので,残高の確認をお願いします。 ※一ヶ月単位・一週間単位の申込みには「事前入金」と「予約」が必要です。入金のシステム反映は下記の通りです。残高反映後,予約を行ってください。 *クレジットカード(都度払い)は即時 *コンビニ払込票/電子マネー決済は2営業日後 ※システム操作後,画面左上部の「予約一覧」から,予約ができているかご確認ください。(コールセンターでもご確認いただけます。Tel:052-732-8948 平日9時〜17時) ※予約マークシートをご入用の場合は学校にご連絡ください。 保健委員会の取組(1年生)
今日,配布されます1年生の学年通信から,いい取組だなぁと思ったことを紹介します。1年生の保健委員は,トイレに入るとき,スリッパをきちんと並べられるように工夫をしています。
入口にカラーテープを貼って,目印を作りました。スリッパを並べる。当たり前のことなのですが,その当たり前こそが難しいものです。2年生になったとき,見本となれるようにスリッパを並べる習慣を身につけましょう! ![]() 1年生ケータイ教室
昨日,1年生でケータイ教室が行われました。本来ならKDDIのスタッフが来校されての説明でしたが,コロナ渦のため資料を提供して頂き,各担任の先生で授業を行いました。
・実際の言葉と文字では,伝わり方が異なり,誤解を招きやすい ・課金の危険性 ・ネットで出会った見知らぬ人との交流の危険性 これらをアニメを通して学習しました。 ケータイを過渡に利用すると,前頭葉といって脳の一部分を過度に使うことにつながります。この前頭葉は,友達とのコミュニケーションをとる時に使う部分でもあります。ケータイでのコミュニケーションが主体になると,実際のコミュニケーション力が低下する可能性があるということですね。(写真は1年2組の様子です) となれば,ケータイを使う時間はあらかじめ決めておいて,その中での利用にすることをおススメします。 ![]() ![]() 貴重な光景
今日は,点検作業で校舎の屋上に行きました。普段は入れない貴重な場所ですので,皆さんに屋上からの景色を紹介します。
屋上からは,山々に囲まれている京都の街を一望できました。ビル群や家屋,そして緑と,不思議なコラボレーションでした。 今日,ある先生の車に同乗させて頂き出張に出かけたのですが,納車して1か月の新車でした。最近の車のハイスペックさには驚きました。携帯電話をフロントガラス前のボードに置いたら勝手に充電してくれました。CMでも,自動運転の素晴らしさを発信していますが,科学の発展はすごいですね。 だけど,今日の景色は,昔,五山の送り火で見た景色と同じでした。変わっていくものと変わらないもの,この2つをどうバランスを取っていくのか。スマホもどんどんとハイスペックになっていますが,人間としての大切なものが何なのかを考え,大切にしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの曲決め![]() ![]() ![]() 去年は,開催されなかった合唱コンクール。今年は,ぜひとも実施したいですね。先生は,谷川俊太郎さんが書いた「春に」が好きで,その曲のスピードを変えたり,強弱をつけたり,いろいろと工夫していたのを思い出します。その分,指揮者の練習は過酷で,それに合わせる伴奏者も繰り返し練習したのを覚えています。 西ノ京中学校の合唱コンクールはレベルが高いと聞いたことがあります。 今年はどんな合唱が見られるのか楽しみにしています。 修学旅行説明会![]() 説明会では,担当旅行会社からのあいさつに続き,行程の変更点,現在の取り組み状況,当日の服装・持ち物のほかに, 今後,緊急事態宣言が出た場合の対応や,コロナ感染した場合,濃厚接触者に指定された場合の対処などについて説明させて頂きました。 教育課程説明会![]() ![]() 主に, 今年度の授業時間・総合学習の内容・定期テストの実施時期のほかに, 今年度より,観点が4つから3つに変わったことと,評定の付け方について・達成度についてなどの説明をさせて頂きました。 川柳「テストを終えて」![]() そんな中,2年3組で,テストを終えた感想を川柳で表していました。2年3組といえば,ステキな観葉植物をみんなで育てているクラスです。では,先生が選んだベスト5を紹介します。 第1位 がまんした テスト週間 プレイゲーム 第2位 二日目の 理・数・技家は キオクなし・・ 第3位 難しい 空白だらけ おそろしい 第4位 テスト明け 自信がなくて 眠れない夜 第5位 終わらない 中学のテスト 目がくもる この他にも,みんな素晴らしい作品でした。気持ちを言葉で表現する。簡単なようで難しいことなのですよ。 皆さん,素晴らしい! プール開き![]() 先生が,間隔2mを開けるように何度も確認する姿が印象的でした。2年ぶりのプール学習ですが,皆さん一人ひとりが密を避けるように注意しましょう。 世界に1つだけの花(3年生)
3年2組 Hくん
テスト前の自習のとき,後ろの席の人が筆箱を落としてしまいました。テスト勉強に集中していたHくんですが,瞬時に反応していっしょに中身を拾ってあげていました。自分のことで忙しいときでも,困っている人がいればすぐに行動できるところがいいなと思いました。 朝から温かい気持ちにさせてくれてありがとう。 3年3組 Nさん 3年5組 Sさん Hさん 終学活の後,学年フロアの廊下の窓閉めを率先してしていました。長い長い廊下なので,その気配りは本当に助かります!ありがとう! 3年2組 Fさん Mさん 移動教室の後で,バタバタしていて,黒板係がまだ黒板を消せていないとき,サッと出てきて代わりに黒板を消してくれました。それ以外にもプリントを配るときにフォローしてくれたりと,いつも周りを見て行動してくれます。ありがとう。 |
|