京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:79
総数:384519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 米づくりが始まってから人々の暮らしはどう変わったのかを調べてまとめたものをペアで交流しました。
 Xチャートやベン図,くまでチャートを用いて縄文時代と比較して発表している人が多かったですね。
 「○○さんのまとめ方が分かり易かった!」
 「今回の自分のまとめ方には自信がある!」
というふり返りがありました。クラスワークが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】ひらがなのがくしゅう がんばっています!

画像1
 入学してから続けてきたひらがなの学習も,半分以上が終わりました。
 子どもたちは毎日熱心にひらがなの学習に取り組んでいます。
 なかには休み時間になっても,自分で続けて楽しそうに学習している子もいます。
 楽しく学べる姿がとても素敵な1年生です。

【委員会活動】 交流委員会 「1年生を迎える会」の準備中

画像1
画像2
画像3
 来月に予定している「1年生を迎える会」の準備を行いました。残念ですが,対面しての実施は叶いませんでしたが,リモートでも十分気持ちを伝えられるように,心をこめて準備中です。

【3年生】 道徳 「さと子の落とし物」 〜友だちを思って〜

 かぎをなくした登場人物の気持ちや周りの友達の気持ちについて考えました。「かぎがなくて不安な気持ちだから,一緒に探してあげたい。」「見つけてあげて,安心させてあげたい。」など,登場人物の気持ちに寄り添う意見がたくさんありました。
 最後に,もし自分が困っている友達に出会ったらどうするかについて考えました。学習したことを今後の生活の中で生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 体育科 「なげあそび」「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
 最近の体育科の学習の様子です。

 「とぶ」「なげる」など,これからの体育科の学習で基本となる動作を,遊びながら身に着けています。
 どうしたらうまくいくのか,考えたり友だちの様子を見たりして,試しながら楽しんでいます。

「食に関する学習」がありました。

画像1画像2
 今日の4時間目に,栄養教諭の船田先生の授業を受けました。
 
 「給食番長」という絵本の読み聞かせを聞いて,
給食に関わる方々へ感謝の気持ちを持ち,
好き嫌いをせずに給食を残さず食べることの
大切さをあらためて感じたようでした。

 読み聞かせの後は,自分たちの好きな給食について考えました。
好きな給食のおかずの絵を描いたり,お互いの好きな給食を聞き合ったりしました。

 これからも,感謝の気持ちを忘れず,給食をしっかり食べることを
うぐいす学級では頑張っていきたいと思います。

【3年生】 国語科 「気持ちをこめて,来てください」 1組

 手紙を書く学習をしています。昨日は,学習計画を立てました。今日は,書く内容を表に整理しました。
 「大事なことを忘れずに伝えないといけないね。」「気持ちをこめた言葉も入れたいね。」など,気づいたことを話していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 国語科 「はじめて知ったことを知らせよう」 2組

 科学読み物を読んで,知らせたいページを写真に撮り,画像を見せながら友だちに紹介しました。
 「ハチはそうやって巣を作るんだね。」「氷って不思議だね。私も読みたくなりました。」など,感想を伝えていました。
 タブレットパソコンの操作にも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 「1年生を迎える会」に向けて

画像1
 どんなメッセージを伝えたいか,各クラスで話し合いました。今,セリフの担当を決めたり,流れを確認したりしているところです。

 1年生のみなさん,楽しみにしていてね!

【2年生】 国語科 「こんな もの,見つけたよ」 メモを作りました

 撮った写真を見ながら,メモを作りました。もっと調べたいことがある子は,他の先生にインタビューしたり,図書室の本で調べたりしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp