![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:24 総数:339386 |
6年 理科 ホウセンカの種
雨が続いていましたが,本日の午前は晴れたので,次の単元の学習で観察するホウセンカの種を植えました。協力して一人一つの鉢に植えました。これから,植物の成長の様子や条件を調べていきます。どんな結果になるのかとても楽しみです。
![]() ![]() 【3年】理科の様子![]() ![]() ![]() 今日は雨が降っていましたが, 少し止んだすきを見てイモムシを見つけに行きました。 「あっ!葉の裏にいる!」 「ここにいるで!写真撮って!」 テンション高めの子どもたち。 理科が大好きな気持ちが伝わる場面でした。 【3年】何に見えるかな?
昨日の図画工作科の授業の続きをしました。
子どもたちのテンションは昨日同様,とても高いです。 今日もとにかく,粘土をこねて 切って かきだして くっつけてみました。 後半は,自分の粘土が何に見えるか考えてみました。 「洞窟に見える!」 「これはお皿だね」 「少し付け足すと魚に見えるよ」 など,たくさん頭の中で想像してみました。 最後はできた作品を自分で写真に収め,完成です。 子どもたちがのびのびと学べた時間でした。 最後の写真は3年生の作品です。 みなさんは何に見えますか? ![]() ![]() ![]() よつば 上京支部みんなよろしく大会![]() ![]() 上京支部の育成学級の1年生をお迎えしました。 各校の1年生の自己紹介を聞いたり,イスすわりゲームをしたり・・・ 画面越しですが,子どもたちはとても楽しんで活動していました! 1年生は入学おめでとうメダルをもらって,嬉しそうに触ったり眺めたりしていました。 次回は「みんなげんき会?」をします。 また,おともだちに会えますね。楽しみです! 【3年】運動場で氷おに
遊び係さん主催の氷おにがありました。
今日は天気も良く,暑いくらいでしたが, みんな元気に走り回っていました。 遊び係さん,企画してくれてありがとう! ![]() ![]() 小数をかける計算のしかたを考えよう80×2.3=□ 算数科では,「小数のかけ算」の単元を学習しています。今日は,第2時で,整数×小数の計算のしかたを考えました。 さまざまな考え方が出てきましたが,自分と似ている方法や,自分も試してみたい方法を見つけることができました。 ![]() 繰り下がりのあるひき算「22−8」や「31−8」など,繰り下がりのあるひき算の仕方を,計算棒を使って考えました。 何度も計算棒を操作しながら,どうすればわかりやすく計算できるかなとみんな考えていました。 ![]() すごいぞ,たんぽぽ!
国語科「たんぽぽのちえ」で,たんぽぽがどんな知恵を働かせているか,文章から読取りをしています。
今日は,たんぽぽがたねを飛ばすために,綿毛を作るという知恵を働かせていると知りました。 子どもたちは,「家の裏に咲いていたたんぽぽの綿毛を飛ばしてあげたことがある!」「たんぽぽって人間みたいに考えているんだね!」と自分の経験を語ったり,感心したりしていました。 ぜひ身近に咲いているたんぽぽを見つけたら,どの知恵を働かせているのかじっくり観察してみてほしいです。 ![]() ![]() ![]() あんなところがこんなところに見えてきた![]() ![]() ![]() 場所の撮影とイメージスケッチは,タブレット端末を使って行い,みんなに紹介しました。 「中庭がジャングルに見えてきた。」,「手洗い場の蛇口から水を出したら,シャワーに見えてきた。」,「格子扉が牢屋に見えてきた。」など,場所の特徴を生かしながら,イメージを膨らますことができました。 オンライン朝会![]() ![]() 各教室で,緊急事態宣言下での生活の仕方と憲法についての話を聞きました。 みんなしっかりと聞くことができていました。 |
|