![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:91 総数:894787 |
世界に1つだけの花(2年生)
2年5組 Mくん
チャイムが鳴りそうになったので、急いで教室に戻ろうとしている時に、自分のクラスメイトの短冊が廊下に落ちていました。授業に遅れてしまうかも知れない中、落ちていた短冊を丁寧に拾って元の場所に掛けてくれていましたね。自分の短冊が、長い時間廊下に落ちていたら寂しいですよね。その行動で短冊を書いた人が救われたと思います。ありがとう。 2年5組 Sくん Hくん 授業でタブレットを使い終わり、片づけ始めた時はすでに9時33分。まだ多くの人が列に並んで片づけを待っている状態でした。しかし、次の時間は水泳です。着替えに行かなければいけません。そんな時に、SくんとHくんは、列の後ろの方に並んでいる女子数名に対して、「着替えにいかなあかんし先行っていいよ」と声をかけて先に行かせてくれていました。おそらく女子生徒も、急がないとまずい!遅れてしまう・・・。と思っていたことでしょう。その心中を察しての行動、素晴らしすぎます。格好良かったよ!! 2年3組 Nくん 水泳の授業時に、みんなが最後にシャワーで体を洗い流してプールから出る時です。最後シャワーを止めるバルブが、きっちりと水を止めるのに、力とコツがいるのですが、なかなかうまくいかないことがありました。そこで、N君が、何とかきっちりと止めてみると志願して、バルブと格闘してくれました。閉めた報告を受けて、バルブを見に行ってみると、見事に水が止まっていました。言い出したことを最後まで投げ出さず、みんなよりも出遅れることになることもいとわずに気持ちよく行ってくれました。みんなのために行うことは、きっといつか自分にとっていいことが、何倍にもなって返ってくると思います。「誰かがやってくれるから」、「自分がやらなくていいから」という考えではなくて、「じぶんはできるから」「やる人がいないならやろう」という考え方で過ごした方が、気持ちがいいですね。 2年4組 Yさん 金曜日,終学活後,欠席していたクラスメイトへの配布物を「届けようと思います。いただけますか?」と言いに来てくれました。学校の帰りに家に寄って渡しにいきますということでした。いろんなことに気がついて,周りの人のことを考えての行動だと思います。いつもありがとう。 世界に1つだけの花(3年生)
3年3組のみんな
研究授業の日,教室内に他校の先生方が入って来られたときに,自分たちから「こんにちは!」とあいさつをしてくれました。 他校の先生方も君たちの礼儀正しさに感心されていました。普段から積み重ねが表れた瞬間でしたね。西ノ京中の誇りです。ありがとう。 3年2組 Kさん 終学活前,集配係が忙しそうにしていたので,集配BOXを取りに走って行ってくれました。集配係の人が気づいて取りに行こうとしたときに,ちょうど戻ってきてくれたので「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えていました。この場面だけでなく,毎日いろいろな場面で,クラスのために行動してくれる人が多く,温かいクラスだなぁと感じています。 世界に1つだけの花(1年生)
1年2組 Iくん
朝一番に登校したI君。健康観察表のチェック表を台紙に貼りたいので、のりを持っているか聞くと「はい、あります。」と言ってたくさんの荷物の中からいやな顔もせず、のりを探し出して快く貼ってくれました。ありがとう。 1年3組 Tさん Uくん 朝登校したら、鞄の中がお茶がもれて大変なことになっているクラスメイトの助けをしてくれました。ぞうきんで拭いてあげたり。。。優しさにサンキューです。 1年3組 Kくん 学年の世界に一つだけの花の係(掲示など)を探していたところ,やってくれると言ってくれました。ありがとう&よろしくお願いします。 1年2組 Sさん 廊下に画鋲が落ちていたのを拾って届けてくれました。「このままだと危ないな」と判断し行動にうつすことが自然とできるところが素敵です。 1年4組 Nさん 授業でわからない人にとっても優しく教えてくれていました。そうやってお互いを高め合っていける仲間がいてくれることが頼もしいです。 示範授業(道徳)![]() ![]() 憲法月間の際,近江先生がお話しした1mのお箸の話,覚えていますか?お互いに与え合うことで食べられる。 この話を思い出すような内容でした。 生徒会室![]() ![]() Tシャツは,その代で作成しているのですね。ステキです。色紙は,平成元年のものもあり,現在も行われているのかわかりませんが,歴史を感じました。 リーダーを目指したい君!ぜひ,リーダー研修会に参加し,秋には生徒会本部役員選挙に立候補してみませんか? 地生連子育て講演会・PTA家庭教育学級![]() ![]() ![]() 京都市教育委員会生徒指導課から主事を招き「思春期の子育て」についてお話しして頂きました。 ・母性と父性はどちらも大切。しかし,順番は母性が先 ・子どものやる気が出るようになるためには,関わり方に順番がある ・依存と自立の関係 ・意識と無意識について などなど,思春期を迎えた子供に対して,どのように接したらいいのか例え話しをいれながら,わかりやすくお話しして頂きました。 受付を担当して頂いたPTA健全育成委員会委員長さん・あいさつをしていただいたPTA会長さん,お忙しいなかありがとうございました。 リーダー学習会
お昼の放送を紹介しましたように,生徒会本部の皆さんは素晴らしいリーダーだと思います。生徒会本部の人のように,リーダーにあこがれる皆さんへの紹介です。
8月3日(火)にリーダー学習会が,9時から14時の時間帯で行われます。クラスの評議員の人にはすでに説明プリントを渡していますが,それ以外の人も参加可能です。自分こそがクラスや学校を引っ張るリーダーになりたいという人の勉強会です。勉強会といっても,いろいろな体験活動を行います。 希望する人は,担任の先生に申込用紙をもらって下さい。西ノ京中学には,リーダーの資質をもった人がたくさんいます。ぜひ,皆さんの積極性を待っています。 親愛なる友より![]() ![]() お誕生日おめでとう。君はいつも勉強や部活動,生徒会活動をがんばってきました。部活動や生徒会活動では中心となり,いつも僕たちをまとめてくれました。とくに僕は,部活でやさしく包み込むように指導をしてくれ心の支えになりました。 そんな〇〇も,今日で15歳になります。これからもずっとよろしくお願いします。 親愛なる友より 今日は,久しぶりにお昼の放送室にお邪魔しました。生徒会本部が当番の日でした。今日はDJが,生徒会副会長の3年4組Oくんの誕生日を祝う企画でした。皆さんには,マイクがオンのときしか声が伝わりませんが,マイクオフのときは,DJが話している間,大爆笑でとても温かい空間でした。 生徒総会で,本部から提案されたワードフラワー。このような取組もステキだと思いますよ。先生からの提案です。 夏季大会前![]() ![]() ![]() ここから,どうモチベーションをあげていくのか正念場だと思いました。頑張れ!野球部!勝利する姿を具体的にイメージするといいですよ。ただ,勝つ姿ではなく,具体的にどんなプレーをして勝ったなど,具体的にイメージするのです。 示範授業(美術科)
3年3組で,美術の示範授業が行われました。これは,採用1年目・2年目の先生方に対しての研究授業です。授業を行った先生は,見本となるような授業をしなければならないので,とても緊張されていました。
授業は,ピカソのゲルニカを,色・モチーフ・作風・構図の4点から考え,様々なメンバーで意見交流を行いながら,作者の心情や表現の意図を考えるというものです。ロイロを使いながら意見交流するのですが,カードの中に,さらにカードがあったりと,使い始めの時期とは比べ物にならないレベルでした。 3年3組のメンバーも,交流のツールとして使っている印象があり,昔のように使い方を学ぶというレベルでもなく,GIGA端末を活用するという感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
|