京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:100
総数:458513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3組 学校探検をしたよ

画像1
画像2
今日は生活科の学習で,学校探検をしました。

2年生のお兄さん,お姉さんに連れて行ってもらい,学校の中をまわっていろいろな教室をみましたね。

とっても楽しい活動でした!

3組 ひらがなかるた

画像1
画像2
和室でひらがなかるたの学習をしました。
ひらがなの音を聴いてかるたを選んだり、
イラストを見て選んだりして一生懸命ひらがなカードを取りました。

4年 総合的な学習の時間「インタビューしよう」

4年生の総合的な学習の時間では,高瀬川について学習しています。
今日は地域の方に来ていただき,インタビューをしました。これまで出てきたたくさんの質問を聞くことができました。お話していただいたことをしっかりとメモを取っていて,さすが4年生でした!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の裁縫がんばっています

画像1画像2
家庭科で裁縫の学習を始めて1か月半くらいになります。子どもたちは毎回,一針一針に思いを込め,ボタン付けや様々な縫い方を練習してきました。今週は「自分でデザインしたものをつくろう」というめあてで小物入れや髪飾り,マスコットなどを作成しています。その手つきを見ていると学習し始めた時に比べて,ずいぶんとあざやかな慣れた手つきへと成長しています。ご家庭へ持ち帰りましたら,その作品を手に取って見ていただけたらと思います。

4年 理科「とじこめた空気と水を比べてみよう」

画像1
理科では,身近な「空気」と「水」について学習しています。
今日は,空気・水をとじこめた「空気でっぼう」「水でっぽう」で実験しました。
空気は押し棒をおすと,栓が勢いよく,ポンッ!と飛び,子どもたちは大喜び。
じゃあ水でやってみるとどうかな?
結果はぜひ,お家できいてみてください。

6年 エプロンづくり

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で進めてきたエプロンづくりですが,ついに完成しました!これまで自分たちでデザインを考えたり,ポケットの位置を工夫したりしながら作業を進めてきました。本当にどれもすばらしいエプロンだと思います。
 作ったエプロンを,学校やお家で使ってほしいと思います。

3組 紙皿「スイカバン」作りをしました。

画像1
画像2
紙皿を使ってスイカの形のカバンを作りました。
シールを貼ったり、絵を描いたりしてかわいくカバンを仕上げました。
作った後は、おもちゃのお金を入れて買い物を楽しみました。

6年生 ミライシードを使って・・・

デジタルドリル「ミライシード」を活用している様子です。
国語,算数,理科,社会とそれぞれの教科の問題に子どもたちは取り組んでいます。まだまだ試行錯誤の段階ですが,よりよい活用ができるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

委員会活動の様子

委員会活動の様子です。運営委員会からは低学年に月目標を伝えたり,図書委員会では朝の時間に読み聞かせをしたり・・・また,委員会同士で協力して掲示委員会が放送でお知らせをしたりと6年生の子どもたちを中心に様々な場面で活躍をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動「I like Mondays.」

画像1
画像2
今日の英語の学習は,ALTのヴェロニカ先生との授業でした。
曜日や月の言い方をチャンツなどを通して確認しました。
くり返し練習することで,前よりもスラスラ言えるようになってきたようです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp