京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:38
総数:670876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】 学校探検をしました 4

学校をいっぱい探検し,ゴールは2年生の教室です。
ゴールでは2年生から一人一人にアサガオの種と手紙のプレゼントをもらいました。
嵯峨小学校の先輩として様々な準備をしてくれた2年生に感謝です。
学校のいろいろなところを探検しもっともっと嵯峨小学校のこと好きになった1年生でした。
画像1
画像2

給食室へようこそ

画像1画像2画像3
 1年生が学校探検で給食室にも来てくれました。初めて給食を作っている様子を見た1年生は,「あんなに大きな釜で作っているのか〜。」,「早く今日の給食が食べたい!」,「マスクをしていても良い香りがする!」と嬉しそうでした。

【1年生】 学校探検をしました 3

画像1
画像2
校舎だけでなく興味津々で大運動場や小運動場,プールなども探検しました。2年生のおかげでとてもわかりやすく探検することができました。

【1年生】 学校探検をしました 2

いよいよグループごとに地図を見ながら学校探検に出発です!
自分の教室以外はほとんど行ったことのない1年生ですが,2年生が作ってくれた地図と看板のおかげで理科室,音楽室,放送室など,特別室を探検しました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 学校探検をしました 1

画像1
生活の「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で学校探検をしました。
2年生が4月からこの日の為の準備をしてくれてました。学校にある教室を調べてくれたり,各教室の看板をつくったり,前日には2年生から学校探検の招待状をもらいました。
当日は体育館で学校探検のまわり方や約束事を確認しました。
学年で集まってのお話も静かに聞けるようになりました。
画像2

【4年生】算数「垂直・平行な直線を書くには…」

 「垂直・平行な直線を書くには,どうすればいいのかな。」「三角定規を使えば書けそうだな。」見通しを立てて,直線の書き方も自分で探しています。
画像1

【4年生】GIGA端末「時間があれば…」

 毎朝タブレットPCを立ち上げ,机の中に入れています。ちょっとした時間があれば,机の中から取り出し,タイピングの練習をしています。長文の文字も夢中で打っています。
画像1画像2

情報モラル

最近では子どもたちにとって,とても身近となったSNSについて学習しました。

インターネット上に書き込むときには,どんなことに気をつけなければならないのか,映像を見てみんなで話し合いました。

個人情報や相手を傷つけるような書き込みはしてはいけないことなどを学びました。
画像1画像2画像3

【2年生】 まちたんけんに行きました!〜ふり返り編〜

画像1画像2
まちたんけんから帰ってきて,学校でお弁当を食べました。
小学校でみんなでお弁当を食べるのは初めてだったので,とっても嬉しそうに食べていました。

5時間目は,まちたんけんで見付けたことや気付いたことをみんなで交流しました。
子どもたちからは,
「朝は閉まっているお店もあったから,違う時間にも行ってみたいな。」
「大堰川はどこにつながっているのかな。」
「どんなものを売っているお店なのかな。中に入ってみたいな。」など,
もっと知りたいなと思うことがたくさん出てきました。

まちたんけんに行く中で出会った地域の方々に温かく見守っていただき,さがのまちのことをもっと知りたくなったようです。

嵯峨のまちのことをもっと詳しく知るために,今日の学習を今後の学びに生かしていきます。



6月11日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁でした。にしんなすは,昔から京都に伝わる伝統的なおかずです。にしんを炊いた煮汁でなすを煮ました。脂質の多いにしんを油と相性がよいなすと炊き合せた「にしんなす」は「であいもん」のひとつです。1年生では,給食時間に「にしんなすのおはなし」をしました。「にしんなすは,昔から食べられていたのか。」,「にしんとなすは,であいもんって言うんだね。」と学び,食べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp