京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up63
昨日:126
総数:895254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

銀賞

 銀賞はこの作品です。「Nо.22」という作品です。
 22という数字に,どんな想いがこめられているのかと思いましたが,製作者に聞きましたら,22番目のデッサンだったからということでした。しかし,そのことを作品名にするという感性がステキに感じました。
 この作品は,やはり高い技術力を感じるデッサン力でしょう。目をよく凝らして観て下さい!しめ縄のようなヒモ状の部分。とても細かい部分まで描かれています。
 先生が,一番興味を感じたのは,球体と直方体のコラボです。それぞれが,それぞれの形を引き立てるような位置関係。そのバランス力を感じた作品でした。
画像1

銅賞

画像1
 この賞は,あくまで先生の感性によるものです。まずは銅賞です。
 作品名は「魅鳥」この名前は,実在する鳥ではなく,魅力のある鳥という”あて字”です。グラデーションのある美しい色合い,それを支える力強い脚の爪,タッチも力強いものです,その脚に心を奪われました。美しさを支えるコアと言いますか,そこに美しさを感じました。

とっても元気

 今日は,新しいセッションに入ったようで,3つのチームに分かれて「進化」というテーマで構想していました。
 3つのチームで,全然違うアプローチをしていて,美術の奥深さを感じました。
画像1
画像2

美術部個人展

画像1
 美術部で個人展を行っているということを聞きつけて,さっそく美術部にお邪魔しました。4月の時も,明るい雰囲気だなぁと感じていたのですが,今日も,相変わらず元気な様子でした。
 作品は,造形・鉛筆での作品・アクリルガシュでの作品など,多岐にわたるものでした。それぞれの作品に,作成者の心が書いてあり,1つずつ見入ってしまいました。どの作品もとても印象に残ったのですが,先生なりの金賞・銀賞・銅賞を考えました。
画像2

食育月間

画像1
 今日のHPは,この1つに絞って紹介します!久しぶりの給食特集です。
 メインメニューは,「鶏肉のみそいため」
 鶏肉の食感に,甘いみそがからまり,かすかなしょうがの香り。そこにキャベツ・にんじん・玉ねぎがほどよい柔らかさで,鶏肉の歯ごたえを引き立てる。今日もおいしくいただきました。

 そして,今日は,この「鶏肉のみそいため」の原材料が,どこで育てられたものかを調べてもらいました。
 まずは,主役の”鶏肉”なんと,地元京都産です。鶏肉の食感を引き立てた”キャベツ””玉ねぎ”は愛知県,”にんじん”は徳島県。
 もっと,調べてみました。隠し味の”にんにく”は青森県,”しょうが”は高知県。いかがですか。北は青森県,南は高知県。究極は,さりげなく同居していた太もやし。これはミャンマーからやってきました。

 こんなに色々な産地で育ってきた食材達が,1つの入れ物の中に入っているのです。まるで,いろいろな個性を持った君たちが,1つの教室で過ごすように・・そんなことを考えながら食べる給食,今までと違った感動を感じると思います。

 明日のメインメニューは,「豚たま丼の具」このメニューの中にも,様々な場所からやってきた食材達がハーモニーを繰り広げます。

 今日もごちそうさまでした。

SSP週間

 今日から来週の火曜日までSSP週間です。「スッキリ,さわやかに,ピカピカに!」を目標に,環境美化委員が設定した7つの項目について点検が行われます。
 ロッカーの上やテレビ台の拭き掃除など,普段は行わないようなところも点検の対象です。
 1年4組の掃除にお邪魔しました。環境美化委員を中心に協力して頑張っていました。特に,椅子の脚についたほこりを取りのぞいている姿に感動しました。そこのゴミを取り払えば完璧ですよね。素晴らしい気づきだと思いした。
 環境整備委員の2人も,いつも以上に意識して掃除しました!と話していました。
画像1
画像2

非行防止教室

画像1画像2画像3
 2年生を対象に非行防止教室が行われました。まず,中京署の交通課の方から自転車事故についての説明がありました。そのあと,スクールサポーターの方の自己紹介に続き,教育委員会生徒指導課担当課長からのお話しでした。
 メインはSNSの使い方についてでした。SNSを介した犯罪事例を紹介しながら,「SNS利用の際は,”一度,立ち止まって考える」ことを大切にして欲しいとのことでした。
 

はるかのひまわり絆プロジェクト

 先日,学校運営協議会が,はるかのひまわりを植えたことを紹介しました。このはるかのひまわり絆プロジェクトを皆さんにも参加してもらうことになりました!
 本日,配布したプリント(はるかのひまわり絆プロジェクト)を読んでもらい,育ててみたい!という人は,教頭先生に教えて下さい。
 
 なお,咲いたひまわりを写真におさめ,コンテストも考えています。運営協議会の方々が賞をつけるそうです。ぜひ,はるかのひまわりを育てましょう!すでに,今日の放課後,種をもらいに来てくれた人もいます!とても嬉しかったです。かわいいひまわりを育てましょうね。
 

ビフォーアフター2

画像1
 さぁ,体育委員のみんなと保健体育科での清掃作業が始まりました。あのヘドロの面積がだんだんと小さくなり,ついには青色の底がすべて見えるようになりました。
 感謝します!
 
画像2

ビフォーアフター

 今日は,プール清掃。まずは,プール清掃をする前の写真から。ヘドロがじゅうたんのように浮かんでいます。これは,周辺の葉や木がプールに入り込み,それが2年の月日を経てヘドロ化したものです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp