京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:58
総数:411897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(7月6日)

今日の献立は,

・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー です。

「ほうれん草のソテー」は,ほうれん草の緑色とコーンの黄色の彩りもよく,コーンの甘味がたっぷり感じられる献立でした。
画像1

1・2年生 学習の様子(7月6日)

1・2年生は,体育の「水あそび」の学習をしています。

今日は天気があまりよくありませんでしたが,プールでの学習を楽しんでいます。ペアの友達と,水中でじゃんけんをしています。しっかり顔を水につけ,目を開けてじゃんけんすることができたかな?

(※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。)
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(7月6日)

コスモス学級では,2グループに分かれて学習に取り組んでいます。

算数の「かたちづくり」の学習では,動画教材を見ながら同じ形でも向きを変えることで見え方が変わることに気付いていました。
生活学習では,「コスモスゲーム大会」に向けた準備に取り組んでいます。協力しながら,ゲームで使う道具の準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(7月6日)

6年生は,算数の「資料の調べ方」の学習をしています。

3つのグラフやヒストグラムの資料を基に,問題文に書かれていることが「正しい」か「正しくない」かを判断する学習に取り組んでいます。資料を組み合わせて考えなければならない問題もありましたが,なぜそう判断したのかを友達に分かるように説明していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月6日)

4年生は,理科の「季節と生物(夏)」の学習をしています。

1年間を通して観察している植物がどのように変化しているか,詳しく観察して「観察カード」に記録しています。何か違いが見つかったかな?
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月6日)

3年生は,算数の「一万をこえる数」の学習をしています。

数を10でわるとどうなるのか,位をもとにして考えています。自分の考えを黒板で説明したり,友だちの考えを聞いて自分の考えと比べたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「たてわりタイム(3)」(7月6日)

グループごとに,明日の「ハッピータイム」での遊びの内容を決め,グループの写真を撮りました。明日のハッピータイムが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「たてわりタイム(2)」(7月6日)

顔合わせでは,アイスブレイキングや自己紹介をしました。

1年生にとっては,よく知っている6年生のお兄さんやお姉さんだけでなく,2〜5年生の顔と名前を覚えるのは大変なことです。一緒にたくさん活動して,早く仲良くなれるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「たてわりタイム(1)」(7月6日)

緊急事態宣言下で実施を延期していた「たてわりグループ」での活動をスタートしました。

今日は,朝の時間に「たてわりタイム」を行い,たてわりグループでの顔合せをしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月5日)

今日の献立は,

・鶏肉のさっぱり煮
・野菜のきんぴら
・いものこ汁  です。

「鶏肉のさっぱり煮」は,みりん,濃口しょうゆ,米酢などで味付けされています。甘辛さに米酢のほのかな酸味が合わさり,名前の通りさっぱりとしたあと味でした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp