京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:41
総数:670868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月9日の給食

 今日の給食は,味つけコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・チーズでした。豚肉のケチャップ煮は,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで味つけをしているので,子どもたちも食べやすい様子でした。たっぷり野菜のビーフンは,チキンハム,たまねぎ,にんじん,キャベツ,もやし,しいたけが入り,具だくさんでおいしかったですね。
 暑くなってきました。元気に過ごしていくために「栄養・睡眠・運動」を意識していきましょう。
画像1画像2

給食の準備

画像1画像2
 毎日,衛生面に気をつけて給食当番さんが準備から片付けまで頑張ってくれています。給食当番でない人の中には,何も言わなくても,給食カレンダーを見て,自分の食器の置き方を確認している人もいました。すばらしいです!さぁ,みんなでいただきましょう。

【3年生】 図工『わたしの6月の絵』 2

 前回の図工の時間に探した『6月』をもとに,自分の中でイメージを広げ,絵に表しています。今回は線がきなどせずに,絵の具だけでチャレンジです。これまで学習した技法を使い,自分のイメージに近付けるように,がんばっています。ステキな作品が出来上がりそうです。
画像1

【3年生】 1分より短い時間

画像1
 算数の『時こくと時間』では,1分より短い時間の単位【秒】を学習しました。10秒ってどれぐらいかな?1分=60秒ってどれぐらいかな?自分でカウントしてぴったりになるか,グループでゲームをしました。みんなは,「秒って意外と長いんやなぁ。」と実感していました。

【1年生】 はこをつかって

画像1画像2
算数「いろいろなかたち」,図工「はこでつくったよ」の学習で,箱を使って工作をしました。

算数の学習も兼ねているので,「積むことができる形」の箱をたくさん積んだり,「ころがる形」の筒や缶をタイヤに見立てたり,形に注目して作りました。

動物や乗り物,建物など,自分の思いに合う作品を楽しく仕上げていました。

1年生 楽しみにしていてね

画像1
今日は1年生の学校案内の招待状をわたしにいきました。

明日は1年生が学校案内に行くそうです!

「1年生,楽しんでくれるといいなあ!」
と,楽しみにしている2年生たちでした。

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
国語の学習では「かんさつ名人になろう」という学習をしています。
観察したいものを選び,思考ツール(くまで図)を使って観察したい項目を自分で決めて観察しました。

今日は丁寧に観察したことを友だちと話し合いました。

「ミニトマトの実の数は7個でした。」
「7個もできたのですね。」

などお話をしました。

話し合ったことで書きたいことを決められたようです。

てつぼうあそび 上達しています!

画像1
てつぼうあそびの学習をしています。
1年生の時よりできるようになろうと頑張っています。

「できなかった技ができるようになったよ!」
「コツがつかめた!」
「初めて逆上がりができた!」

と,日々上達しています。

熱いのでしっかりと熱中症予防に気をつけて学習を進めていきます。

百聞は一見に如かず!

画像1
画像2
 体育のハードル走の学習では,正しいフォームを身に付けるためにタブレットを使って学習しています。動画で正しいフォームを確認してから,実際に自分の跳んでいる映像と比べながらフォーム改善につなげました。
 「もう少し踏切位置を遠くから」や「足がしっかり横から抜けているよ」など大切なポイントに沿った交流が出来ており,フォームもどんどんよくなってきています。
 この調子でフォームもタイムもどんどん良くしていきましょう。

【3年生】 図工『わたしの6月の絵』

 図工の学習では『わたしの6月の絵』をかこうと思います。まずは,『6月』を感じるものや様子を探しに行きました。同じ6月でも,晴れの日と雨の日では全然違います。それぞれが感じる『6月』はどんな様子なのでしょうか。次の時間からは,画用紙に表していきたいと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp