![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:58 総数:411896 |
今日の給食(7月5日)
今日の献立は,
・鶏肉のさっぱり煮 ・野菜のきんぴら ・いものこ汁 です。 「鶏肉のさっぱり煮」は,みりん,濃口しょうゆ,米酢などで味付けされています。甘辛さに米酢のほのかな酸味が合わさり,名前の通りさっぱりとしたあと味でした。 ![]() 学校の様子「あいさつ運動」(7月5日)
今日のあいさつ運動は,たてわり9・10グループの子どもたちが担当しました。
登校してくる小学生だけでなく,道行く中学生や地域の方にも気持ちよく挨拶することができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月2日)
今日の献立は,
・とうふの四川風 ・ほうれん草ともやしの炒めナムル ・みかん です。 「とうふの四川風」は,トウバンジャンが効いていてピリッと辛口の献立です。「ほうれん草ともやしの炒めナムル」は,シャキシャキしたもやしをちょっぴり酸味の効いた味付けでいただきました。どちらも,夏にぴったりの献立でした。 ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習(3)」(7月2日)
最後に,出来上がった織物を見せていただきました。
出来上がった反物は,デザインは正しいか,織に傷はないかなど検品することについて教わりました。その後,広げた反物をもとのように巻く方法や糸を巻いて束ねておく方法を教わり,実際に体験してみました。なかなか思うようにいかず,みんな四苦八苦しながら一生懸命に取り組んでいました。 別のグループでは,このほかにも「整経」や「染色」の工程について見学や体験をさせていただきました。お世話になった工場のみなさま,お忙しい中子どもたちの学びのために貴重な機会をくださり,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習(2)」(7月2日)
続いて,3つのグループに分かれて,工場見学に出発しました。
まず,手機の工場を見学させていただきました。見学させていただいたところでは,僧侶が身に付ける「袈裟」を織っておられるということを教えてくださいました。見本を見せていただいたり,触れさせていただいたりしました。また,織機の仕組みについても説明していただいたり,実際に織り進めるところを見せていただいたりしました。 次に,力織機の工場を見学させていただきました。子どもたちは,力織機の動く速さに驚いていました。また,機械といってもすべてをしてくれるのではなく,人の手で調整をしながら進めていかなければならないと気付いていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習(1)」(7月2日)
6年生は,総合的な学習の時間に地域の伝統産業である「西陣織」について学習しています。
今日は,地域で西陣織に携わる「幡の先生」に来ていただたり,西陣織の工場を見学させていただいたりしました。まずは,デザインがどのようにしてつくられていくかについて教えていただきました。図案をもとに紋紙をつくり,それを使って西陣織が織られていくことを知りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 うさぎとふれあい
先週のことですが,飼育委員会の取組で,中間休みにうさぎとの触れ合いを行っています。1年生は,いつも見ているだけのうさぎをさわることができるのでとても嬉しそうでした。「ふわふわ〜」「目が大きい」と,感じたことを話してくれました。
![]() ![]() ![]() コスモス 学習の様子2(7月2日)![]() ![]() コスモス 学習の様子1(7月2日)![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(7月2日)![]() ![]() ![]() |
|