京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up24
昨日:58
総数:411896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(7月2日)

今日の献立は,

・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・みかん  です。

「とうふの四川風」は,トウバンジャンが効いていてピリッと辛口の献立です。「ほうれん草ともやしの炒めナムル」は,シャキシャキしたもやしをちょっぴり酸味の効いた味付けでいただきました。どちらも,夏にぴったりの献立でした。
画像1

6年生 学習の様子「幡の学習(3)」(7月2日)

最後に,出来上がった織物を見せていただきました。

出来上がった反物は,デザインは正しいか,織に傷はないかなど検品することについて教わりました。その後,広げた反物をもとのように巻く方法や糸を巻いて束ねておく方法を教わり,実際に体験してみました。なかなか思うようにいかず,みんな四苦八苦しながら一生懸命に取り組んでいました。

別のグループでは,このほかにも「整経」や「染色」の工程について見学や体験をさせていただきました。お世話になった工場のみなさま,お忙しい中子どもたちの学びのために貴重な機会をくださり,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の学習(2)」(7月2日)

続いて,3つのグループに分かれて,工場見学に出発しました。

まず,手機の工場を見学させていただきました。見学させていただいたところでは,僧侶が身に付ける「袈裟」を織っておられるということを教えてくださいました。見本を見せていただいたり,触れさせていただいたりしました。また,織機の仕組みについても説明していただいたり,実際に織り進めるところを見せていただいたりしました。

次に,力織機の工場を見学させていただきました。子どもたちは,力織機の動く速さに驚いていました。また,機械といってもすべてをしてくれるのではなく,人の手で調整をしながら進めていかなければならないと気付いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の学習(1)」(7月2日)

6年生は,総合的な学習の時間に地域の伝統産業である「西陣織」について学習しています。

今日は,地域で西陣織に携わる「幡の先生」に来ていただたり,西陣織の工場を見学させていただいたりしました。まずは,デザインがどのようにしてつくられていくかについて教えていただきました。図案をもとに紋紙をつくり,それを使って西陣織が織られていくことを知りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 うさぎとふれあい

 先週のことですが,飼育委員会の取組で,中間休みにうさぎとの触れ合いを行っています。1年生は,いつも見ているだけのうさぎをさわることができるのでとても嬉しそうでした。「ふわふわ〜」「目が大きい」と,感じたことを話してくれました。
画像1
画像2
画像3

コスモス 学習の様子2(7月2日)

画像1
画像2
コスモス学級の低学年は,図工科「ころころめいろ」を作っています。スポンジや厚紙,色紙などをうまく貼合せながらカラフルなめいろを作っていました。完成したらビー玉を転がしながら,みんなで楽しく遊びます。

コスモス 学習の様子1(7月2日)

画像1
画像2
画像3
コスモス学級の高学年は,国語科の学習に取り組んでいました。家庭科で作る予定の「のりまき」の作り方を説明する文を作りました。3人とも順番を示す接続語を使い,わかりやすい説明文を作ることができていました。

5年生 学習の様子(7月2日)

画像1
画像2
画像3
5年生は,家庭科「ひと針に 心をこめて」の学習で裁縫に挑戦します。慣れない手つきで針に糸を通したり,玉結びの練習をしたりしていました。なかなか思うようにいきませんが,先生や友達におしえてもらいながら集中して練習していました。これから何度も繰り返し練習をしていきます。

今日の給食(7月1日)

今日の献立は,

・チキンカレー
・ひじきのソテー  です。

今日のカレーは,鶏肉の入った「チキンカレー」です。鶏肉,じゃがいも,にんじん,玉ねぎを手作りのルーでじっくりと煮込んで作ってくださいました。子どもたちが楽しみにしている「ハッピーキャロット」は,リクエストの多い「流れ星」でした。誰のところに入っていたかな?
画像1

5年生 学習の様子(4)(7月1日)

最後に,今日の“Good speaker”がみんなの前で発表しました。はっきり話したり友達に問いかけたりして,すばらしい発表を見せてくれました。

今日の授業は,授業研究会として行いました。教職員も外国語科の指導について研修を深めることができました。今日の学びを,今後のよりよい指導のために生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp