京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:32
総数:711547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

熊の目撃情報誤報について

北区役所より,本日午前7時30分ごろに,校区内で熊の目撃情報があったとご連絡をいただきましたが,
その後に誤報だったと再度連絡がありました。ご安心いただくとともに,児童には引き続き野生鳥獣からの被害防止について
指導を続けていきます。今後とも各ご家庭での注意喚起もよろしくお願いいたします。

学校運営協議会

画像1
本日,今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。理事の皆様・企画委員の皆様に今年度の学校の取組についてご紹介し,様々なご意見をいただきました。
今後の学校運営に活かして参ります。

ご出席いただいた理事の皆様,企画委員の皆様,ありがとうございました。

教職員研修 GIGAタブレット端末について

画像1
各学年で,タブレット端末を活用して学習を進めているとことですが,本日,教職員研修を行い,さらに活用を進めていけるよう,教職員も学びました。
共有グループでアンケートを作る方法を学んだり,今後活用していくデジタルドリルを試したりしました。

放課後まなび教室 開講

先日,令和3年度の「放課後まなび教室」開講式を行いました。2〜6年生までの希望者が宿題や自主学習に取り組みます。開講式の後,早速,課題に向かう姿がありました☆
画像1
画像2
画像3

7月の朝会より

7月もzoomを活用しての朝会となりました。
学校長からは,いよいよ7月,そして夏休みが近づき,学習も1学期のまとめの大切な時期だということや気温・湿度が上昇する中で,「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,毎日,元気に登校できるようにと話をしました。また,絵本「ともだちになろうよ」の読み聞かせもしました。金閣小学校では本日,「なかまの日」です。今回は,「ユニバーサルデザイン」をテーマに,だれもが大切にされる工夫や取組について考えていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科デジタル教科書

画像1
画像2
画像3
今年度,金閣小学校では,5,6年生はデジタル教科書が使えるよう教育委員会に設定していただいています。
今日は6年生がデジタル教科書使い,教科書の挿絵を拡大して調べる学習をしていました。
効果的にICTを活用して,学力向上につなげていきたいと思っています。

4年生 今年度最初の水泳学習

画像1
画像2
画像3
本日,今年度最初の水泳学習を行いました。昨年度は実施できなかったため,2年ぶりの水泳学習です。
天気も良く,気持ちよさそうに水に親しんでいました。

1年 「水あそび」

1年生は2回目の「水あそび」を行いました。「カニさん」「ワニさん」「カエルさん」になりきって水慣れを楽しんでいました☆
画像1
画像2
画像3

本日の給食☆

本日の献立は「かくチーズ,豚肉のケチャップ煮,牛乳,黒糖コッペパン,たっぷり野菜のビーフン」です。その名の通り,ビーフンは野菜がたっぷりで美味しかったです☆「作り方を教えてください!!」と職員室に来る児童もいました(^^)
画像1
画像2

5年 社会 「くらしを支える食料生産」

 私たちが毎日食べている食料はどこからきているのでしょう。どこで生産されたのかを知るために,それぞれが持ち寄ったスーパーなどの食料品の広告を使い,産地調べを行いました。日本地図を使って野菜や果物の産地を調べ,どんな傾向があるのかを考え合うことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/5 花背山の家(5年)
7/7 非行防止教室(4年) ALT
7/8 全学年5時間授業(教職員研修の為)
7/9 4時間授業⇒13:15完全下校(4年ろ組以外)

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp