京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:28
総数:670908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

町たんけんに行きました!〜たんけん編〜

画像1
画像2
まちにまった町たんけんに行きました!
朝早くからのお弁当づくりありがとうございました。

子どもたちはルールやマナーをしっかり守って行動できていました。

お店の方は準備をしている時間でした。
「おはようございます!」
と挨拶をすると
「おはようございます。」
と返事をしてくれました。

また,大堰川では鵜飼の練習をしている様子も見ることができました。

【3年生】 京都の様子

 社会科では学習する地域が,嵯峨から京都市に広がっています。実際にはなかなか行けない場所の情報も,GIGA端末を使ったり,地図を見たりして,様子を調べています。京都駅のまわりのにぎやかさに,みんな驚いていました。
画像1

【3年生】 どんな芽が出るかな?

 それぞれの植木鉢ではオクラを育てています。他にも,学年の花壇でも植物を育てようと,種まきをしました。ホウセンカ,ひまわり,ダイズです。「どんな芽がでるのかな?」「早く出てほしいな。」とワクワクしていました。
画像1

明日の遠足では・・・

画像1
明日はいよいよ遠足です。
気温が高くなる予報ですので,体調に気をつけて行こうと思います。

今日は町たんけんのルールを考えました。
班ごとに考え,自分たちで大切にしたいことを明確にしていきました。

道路では…
路側帯を歩き,交通安全に気をつけて歩く。
信号や遮断器があるところでは自分で判断し行動する。

お店の前では…
・お店の人に会ったら挨拶をする。
・商品を触らない。

などなど…
たくさんの意見がでてきました。

明日はみんなが楽しく活動できるように今日決めたことを守りましょうね。

かんさつ名人になろう

画像1
丁寧に観察したことをくまで図にまとめていました。
それを文章にしました。

思考ツールを使うと文章にもまとめやすそうでした。

【4年生】図画工作「あなたのおすすめの本は・・・?」

 図画工作では,読書しおりを作っています。自分が読んでおもしろかった本,感動した本,おすすめしたい本など選んでいます。自分が選んだ本で,しおりとしてのせたい場面を描いています。
画像1画像2

【4年生】算数「垂直・平行はどこにあるのかな〜ロイロノート〜」

 垂直や平行について学習した後,身の回りにある「垂直・平行」を探しました。学校内を探してみると,ロッカーや窓やすのこなど,こんなところにもあるんだと身近にたくさんあることに驚きの様子です。そして自分が見つけたものをカメラで撮り,ロイロノートを使って交流しました。
画像1画像2

【4年生】体育「どこまで高くとべるかな」

 グループごとに高とび学習をしています。自分の跳んでいる映像を見て跳ぶ様子を確認したり,それを生かしてゴム跳びの場で練習したりと,上手な跳び方を工夫しています。
画像1画像2

【4年生】行事「眼科検診」

 眼科医さんに目の様子を見ていただきました。手を消毒,そして検温もしっかりして,検診しています。
画像1画像2

【4年生】図画工作「元気のおまもり」

 一人一人が思いを込めた元気のおまもりができました。最後にニスを塗ったり,首からかけられるようにヒモをつけたりして,本当のお守りのようになりました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp