京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:37
総数:488666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

図書室へ行く子が増えています

画像1画像2
毎週金曜日はクラスみんなで図書室へ行きますが,他の曜日の休み時間にも図書室へ行く子が増えています。入学したての頃は知っているお話の絵本を見ている子が多い印象でしたが,この頃はいろいろなジャンルの本を手に取る子が増えています。本の借り方,返し方も覚え,図書館司書の大村先生にきちんと「この本を借ります!」「ありがとうございました」の挨拶もできています。

1年 消防車の絵

画像1
画像2
画像3
火事を想定した避難訓練があり,1年生も『おはしもて』をしっかり守って,避難することができました。
消防車が運動場に入ってきた時から子どもたちは興奮していましたが,避難するときには,ハンカチで口と鼻を覆い,体を低くして移動できました。

その後,消防車をよく見ながら,絵を描きました。好きな方向を自分で選び思い思いの消防車を描くことができました。

6年生 エプロンの作成

家庭科の学習の様子です。
子どもたちは,ミシンを使ってエプロンを制作しています。本間先生の説明を聞きながら,一生懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 病気の予防

保健の学習では,「病気の予防」について学習しています。病原体がもとになって起こる病気や生活習慣病,それらを予防する方法について調べています。
今回は,学習のまとめとして病気の予防ポスターを作成しました。子どもたちはGIGA端末も活用しながら,校内に向けて病気の予防を呼びかけるポスターをかくことができました。
画像1
画像2
画像3

3組 外国語活動

今日は外国語活動がありました。
数字の言い方や,How many?という尋ね方を学びました。

それぞれ好きな漢字を決め,画数を尋ねあう活動もしましたね!

今日も楽しく活動できました!


画像1
画像2

5年生 インゲン豆の実験・観察

画像1画像2画像3
理科の学習でインゲン豆を発芽させ,成長の様子を観察しています。発芽に必要な条件の学習をし,発芽をさせたあと,成長させていきます。今日の理科の学習では発芽した豆にヨウ素液をかけました。さて・・実験の結果はどうなったのでしょう?

3年 Teamsを使おう

画像1画像2
今日は,GIGA端末を使ってTeamsでアンケートに答えました。
健康観察をしたり,先生のひみつについてのクイズをしました。
端末の使い方に少しずつ慣れてきていることが手に取るように分かります。
段階を踏みながら,力をつけていってほしいです。

大きくなぁれ!

 今日は第2施設にサツマイモのツルを植えに行きました。森田先生が植え方を教えて下さり,地域の方々の力をお借りして1人1本植えることができました。帰りにはジャガイモを収穫させてもらい,とてもうれしそうでした。本当に素敵な体験をすることができました。サツマイモができる秋が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 長さ

画像1画像2
30センチ定規の使い方にも少しずつ慣れてきました。

そこで,今日は身の回りにあるものの長さを予想してはかる学習をしました。

いつも使っている鉛筆の長さは?
水筒の高さは?
先生の名札の大きさは?

自分たちでどんどん物を見つけてはかっている素敵な姿がたくさん見られました。

2年生 リレーあそび

画像1
画像2
体育でのリレーあそびの学習も終盤に差し掛かりました。

チームの様子を覗いてみると,走順を相談したり,バトンパスの練習をしたりとタイムを縮めるために必死に取り組んでいました。

順位も大切ですが,もっと大切なのは前の自分たちに勝つこと!

チーム力をアップさせてもっと素敵なチームにしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp