京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up26
昨日:21
総数:670504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 総合 小倉大納言小豆について

画像1画像2画像3
 総合の学習で,嵯峨発祥の「小倉大納言小豆」について調べています。子どもたちがタブレット端末を使って調べていく中で,小倉大納言小豆は二尊院が発祥の地だということが分かりました。また,以前は小倉山付近の畑で栽培されていたと分かったので,実際に行ってきました。行ってみると,調べただけでは分からなかったことや新たな発見もありましたね。

【5年生】 外国語 What subjects do you like?

画像1画像2
 Unit3では,教科や曜日,好きな教科や時間割のたずね方などを学習しています。今回は,友だちと好きな教科をたずね合いました。回数を重ねるごとに,相手の答えに対しての反応が上手になってきました。友だちの良いところを見つけて,どんどんチャレンジしてほしいです。

【5年生】 音楽

画像1
 「Believe」の手話をみんなの前で発表しました。いつもの練習とは違って,とてもドキドキしている様子でした。新しい曲も増えたので,次も気持ちを込めてできるように練習しましょうね。

【3年生】 とっておきの石

 図工の『身近なしぜんの形・色』の学習で,学校の敷地内にある石でとっておきの石を見つけようと探しました。見つけた石のとっておきポイントをロイロノートを使ってみんなで交流しました。みんな宝物を見つけたかのように大事にしていました。
画像1

【3年生】 体育『マット運動』

画像1
 体育の学習で『マット運動』に取り組んでいます。真っ直ぐに,きれいに回るって,なかなか難しいですね。はじめは「簡単や〜。」と言っていたみんなも,「ここ気をつけなあかんな。」「ちょっと真っ直ぐか見といて。」とめあてを意識して取り組むようにしています。

【3年生】 五・七・五にチャレンジ

 国語の学習で夏を感じる言葉を集めました。「プール,かき氷,花火,そうめん・・・」と次から次に出てきました。それを使って,以前に学習した五・七・五のリズムに合わせて,川柳を作ってみました。
画像1

【3年生】 大きな数

画像1
 算数では『一万をこえる数』の学習をしました。一万をこえ,一億までの数について調べたり考えたりしました。なかなかイメージのつかない大きな数に苦戦しましたが,みんな一生懸命にがんばりました。位に気をつけてがんばりたいですね。

【2年生】 水あそび

画像1画像2画像3
今週から水泳の学習が始まりました。

2年生にとっては,小学校で初めての水泳学習です。
まずは,水着の着替え方や持ち物の確認をしました。
「家で練習してきたよ!」とスムーズに準備ができました。

水着に着替えて,準備はばっちり!
水泳学習の流れやルールを確認し,安全に気を付けて取り組むことを確認しました。

今週は低水位なので,水の中を移動したり,ワニ歩きをしたりして,水に慣れました。
天気にも恵まれ,プール日和だったので,子どもたちも「水が冷たくて気持ちいい。」と楽しみながら取り組むことができました。

「大きなプールに入るのはドキドキする」と緊張をしている様子もありましたが,学習が終わるころにはすっかり慣れた様子でした。


6月28日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・ミーフンスープでした。ミーフンとは,米の粉から作られるめんです。中国で生まれ,そこから台湾や東南アジアなどの米を作っている地域に広がったと言われています。担任の先生から「ミーフンは,お米からできているよ。」と聞くと,「お米〜??」とワクワクした様子でした。つるつるとしためんを楽しむことができました。

【1年生】 みずあそび

画像1
画像2
1年生は初めての「みずあそび」をしました。
はじめての学習なので,プールサイドでのおやくそく,体操のしかた,シャワーのあびかたなどなど,はじめてのことをたくさん学習しました。プールサイドでお話を聞くことも上手にできました。
先週からこの時間を楽しみにしていた子どもたち。お友達と密にならないように気をつけながら行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp