![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712080 |
6年 令和3年度「全国学力・学習状況調査」
本日,「令和3年度 全国学力・学習状況調査」(教科に関する調査「国語,算数」と質問紙調査)を6年生対象に実施しました。
「全国学力・学習状況調査」とは,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の検証・学校教育の充実・学習状況改善等に役立てていく取組です。6年生は粘り強く調査に取り組んでいました! ![]() ![]() 6年 「食の学習」
6年生は「朝食の役割」について学習していました。
朝食を抜くと…「体温」が上がらず,「運動・学習・腸活⇒排便」といった活動にも影響があることを栄養教諭の話や資料から学んでいました。明日から「朝食」を意識してみてくださいね☆ ![]() ![]() ![]() 本日の給食☆
本日の献立は「じゃこ,ほうれん草ともやしのごまに,牛乳,麦ごはん,豚肉と豆腐のくずに」です。「じゃこ」は,カタクチイワシの稚魚を味付けしてよく乾燥させたもので,ポリポリとおいしくいただきました☆
![]() ![]() 6年 理科「植物の成長と日光の関わり」
6年生は「植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのだろうか」という学習問題に対し,予想を立て,実験し,結果より考察・まとめていました。丁寧な字とイラストで振り返りやすいノートづくりもできていました。
![]() ![]() ![]() 3年 理科「植物の育ち方」
3年生は「ホウセンカ」と「オクラ」の育ち方を観察していました。
葉の色や形をスケッチし,高さや葉の数など,気が付いたことを記録していました。 いつのことか忘れないように日付もちゃんと書いていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 特別の教科道徳「おにいちゃんの 電話」
2年生は「おにいちゃんの 電話」という教材を通して,相手に応じた気持ちのよい言葉遣いについて話し合い,今までの自分についてふり返ったり,これからの自分について考えたりしていました。
![]() ![]() 本日の給食☆
本日の献立は「ひじきのソテー,牛乳,黒糖コッペパン,じゃがいものクリームシチュー」です。ひじきのソテーにはミックスビーンズが入っており,栄養抜群!!おいしくいただきました☆
![]() ![]() 6年 音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」
前時の学習で「1,主な旋律 2,かざりの旋律 3,ひびきを豊かにする和音 4,ひびきを支える低音」の4つのパートにどのような役割があるのか,また,それぞれのパートに合った楽器は何かを学習し,役割を分担していました。本日は,いよいよ木琴・鉄琴・グロッケン・打楽器・オルガンで「ラバーズ コンチェルト」をグループごとに練習していました。発表が楽しみです☆
![]() ![]() ![]() 3年 理科「こん虫の育ち方」
チョウの育ち方を予想した後,キャベツについたモンシロチョウのたまごを観察・記録しました。「先生,たてにすじがある!!」や「色はうすい黄色だ!」・「とっても小さいし,1mmくらい??」など,いろいろな発見をしていました☆
![]() ![]() 4年 理科『 季節と生物(春)』
4年生は,ツルレイシの芽生えの様子を観察し,タブレットの写真機能を活用して成長の様子を記録していました。このあとも記録を続け,ツルレイシの成長をまとめていきます☆
![]() ![]() ![]() |
|