京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:72
総数:384219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

明日は選書会

 明日は,あじさい読書月間のまとめとして,選書会をします。
 2年ぶりの開催です。放課後,教職員で会場の体育館に準備しました。
 みんなが見つけた一冊が,学校図書館に置かれると思うとワクワクしますね。
画像1
画像2

【3年生】社会科「商店のはたらき」

 スーパーマーケットの店内の様々な写真を見て,スーパーマーケットがお客さんのためにしている様々な工夫を見つけていきました。
 「魚を調理するところが見えるようにしてあったら,お客さんが安心して買えそうだね。」「お肉のコーナーにタレが置いてあるのは,一緒に買いやすくしてあるのかな。」など,気づいたことを話していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】理科「ゴムや風の力」

 今日は,風の力で車を遠くまで動かす実験をしました。送風機を使って弱い風のときと強い風のときを比べました。
 「強い風の時の方が,遠くに行くと思います。」と,予想を立ててから実験していました。
 2組は明日学習します。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 ピッカピカのミニトマトです!

画像1
 生活科の学習で育てているミニトマト。少しずつ赤い実が増えてきましたよ。収穫したものから,お家に持って帰ってもらっています。じっくり味わってくださいね。

【2年生】 6月の給食の日 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日は6月の給食の日です。給食時間に,調理員さんが給食を作っている様子を見ました。たっぷりの野菜が次々に切られ,大きなお鍋で炒められている様子を目にした子どもたちは,目を真ん丸にしていました。

 動画は,先日給食で出た「野菜たっぷりビーフン」が作られる様子でした。毎日いろいろな献立を手分けして作ってくださっていることに,改めて感謝の気持ちをもった子どもたちでした。

【2年生】 国語科 「あったらいいな,こんなもの」 質問し合って,くわしく考えました

 前回,相手の考えを引き出す質問について考えました。今日,早速友だちの考えた道具について質問してみました。

 質問されることで,「それは考えてなかったけれど・・・こうしようかな。」と考えられたこともありましたね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】みずあそび たのしいな!

画像1
画像2
画像3
 体育科「みずあそび」の学習を開始しました。
 今週は,低水位で水慣れをしました。
 待ちに待ったプールでの学習に,子どもたちはわくわくが止まらない様子でした。
 「マスクをしていないから,水にさわって『きゃあ!』って言いたくなる気持ちは分かるけど,心の中でおしゃべりして,楽しい学習にしようね。」
と最初に伝えたところ,子どもたちはしっかり約束を守って,おしゃべりをぐっと我慢しながら,水遊びを楽しんでいました。
 来週からは水位を上げ,いよいよ本格的なプール学習に取り組みます。
 安全に,仲良く,楽しく水遊びの学習をしたいと思います。

避難訓練

 今年度初めての避難訓練をしました。
 今回は火災が起きた設定です。みんな真剣に避難することができました。
 運動場に全校のみんなが整列したのも今年度初めてです。
 みんな間隔をあけて,話をせず,感染防止をしながら,話を聞くことできていました。
 これから,いろいろな設定で避難訓練を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 図画工作科「のぞいてみたら」〜完成〜

 箱の中に通る光に自分だけの世界が映し出されるステキな箱が完成しました。
 みんなで鑑賞会です。
 写真にとると,光の筋が映らなくて残念ですが,向きを変えると光の差し込み具合も変わり,中の世界の見え方も変わります。
画像1
画像2

【6年生】 誰かのために・・・

画像1
 今日の放課後,突然強い風が吹き,1・2年生が育てている一人一鉢が倒れてしまいました。すると,すぐさま6年生が動いてくれて,全部の鉢を下ろし,校舎の中まで運んでくれました。

 「ごめんね,ありがとう。」と言うと,ある子が「大丈夫です!そんな,謝らないでください。」と,何とも気持ちの良い笑顔で返してくれました。

 誰かのために率先して動くことができる姿。とても素敵でした。改めて,ありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp