京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:70
総数:312891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

1年 道徳の学習

 1年生の道徳で,絵を見て,悪いことをしている動物たちを見つけ話し合う学習をしました。
 「悪いことをしている動物を見つけたら,〇をしましょう。」
と言うとすぐに,
「こけてるのに,助けてない動物がいるよ。」
「片付けをしっかりしていないよ。」
「順番ぬかしをしているよ。」
など,たくさん見つけることができました。
 その後に,この学習の感想を聞くと,
「これから悪いことをしていたら注意したい。」
「ルールを守りたい。」
と言っていました。
 また,「この絵には,いいことをしている動物もいるよ。」
と教えてくれました。いいことをしている動物の周りには,笑顔がたくさんあることにも気付きました。
 ルールを守ったり,友だちにやさしい声かけをすると笑顔になることにも知り,「これから笑顔あふれるなかよしのい組にしよう。」と目標を立てました。
 休み時間はみんなで仲良くあそんでいます。これからも仲良く過ごしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

家庭科〜ひと針に心をこめて

 家庭科では「ひと針に心をこめて」の学習をしています。この単元では,さいほう用具の安全な使い方を知り,いろいろな縫い方をためします。
 今週は,ボタンの付け方を知り,練習しました。「ボタンと布の間に少し隙間をあけること」,「布の裏に玉結び,玉どめをすること」などのポイントを意識して,繰り返し練習しました。
画像1
画像2
画像3

4年 食に関する指導 〜かむことの大切さについて考えよう〜

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の新古先生が来てくださり,食に関する授業をしてくださいました。テーマは「食べ物をかむこと」についてです。
 現在は食の種類も豊富になり,様々な食事が楽しめる一方で,「食事の時間」や「かむ回数」が減っていることが問題視されています。
 「かむ回数」が減ることにより,あごの形が変形し,その影響で歯並びも悪くなる人が多くいるそうです。実際の写真を見て,子ども達は唖然としていました。
 
 逆に「かむこと」でどれだけ良いことがあるのかも,学ぶことができました。
「こんなに良いことがたくさんあるなんて,おどろきました。」
 そんなふり返りも見られました。

 学校給食の時間では,「しっかりとかむこと」を意識して取り組んでいきたいと思います。ぜひご家庭の食事でも,ご家族皆さんで取り組んでみてください。

4年生 国語科 〜新聞を作ろう〜

 国語科で「新聞を作ろう」の学習をしています。
 新聞といえば,大人が読む難しそうな物というイメージをもっていた子ども達ですが,実際に手にとってみると,意外にも興味をもてる内容があることを知りました。

「この写真,分かりやすい。」
「あ,野球のページ見つけた。」
「今週,暑くなりそうやなぁ。」

 自分たちが知りたい情報を知ることができる新聞は,読んでみるとおもしろいものだと気付くことができています。

 次は,自分たちのオリジナル新聞を作る予定です。
画像1
画像2

きまりについて考える

 今月は,道徳教育推進月間です。5年生は,道徳の授業で「通学路」というお話を通して,「きまり」の意義を考えました。
 「みんなやっていることだから」や,「見つからなければ」という気持ちから,きまりとわかっていても破ってしまうことが誰しもあります。そんなとき,自分に足りなかった考えは何なのか,これからきまりをしっかり守るにはどのように考えていけばよいのかを話し合いました。
 きまりを守るためには,自分のことだけでなく,周りや社会のことを考えることが大切であると,気付くことができました。

【3年】体育のはばとび

画像1
画像2
画像3
 3年生は,今日がはばとび学習最後の日でした。

 手を上げてとぶことや,空中で足を曲げることなど,気を付けるポイントを意識して行いました。

距離を測ったり砂場を整理したり,自分たちで授業の環境を整える姿は,とても立派でした。

「手を上げて飛ぶとほんとに記録を伸びた!」
「記録をもっとのばしたい。早くやりたいな!」

 終わった後は様々な感想が聞けました。
 今回学んだことを,ぜひ次の学年でも生かしてほしいです。

6月23日の学校

 23日と24日,翔鸞幼稚園の「花の苗屋さん」が開かれました。
 23日は,ご招待をいただいた1年生とよつば学級の子どもたちが幼稚園へ。かわいい小さなお店から,「いらっしゃいませ。」と大きな声が聞こえます。
 子どもたちは,事前に配ってもらった手作りの交換チケットをもって,お目当ての苗屋さんでお買い物です。
 手に入れた苗は,大事に育てましょうね。大きくなったらどんな花を咲かせて,どんな実をつけるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年】風とゴムのはたらき〜理科〜

今日は体育館で風とゴムの働きについて学習しました。
 子どもたちは,この単元が大好きです。
 体育館に行くことを伝えると,みんなで
「ヤッター!!」
と大喜び。

 体育館へ集合し,みんなで楽しくゴムの力を試しました。
 距離が測れたら,舞台の上にあるノートに記録します。
 次の風の力の実験も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年 どんどん,つなげよう。

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,身の回りの物をたくさん並べました。学習で集めていた箱,プラスチックカップなどを使い,どんどんつなげていくと,迷路のようになりました。すると,
「分かれ道作ろう。」
「ここは,行き止まりにしよう。」
などと言って,たくさんアイデアがあふれていました。
 生活科ルームを飛び出し,廊下までつないでいきました。
 最後の片付けまでしっかりと行い,とても楽しい学習になりました。

1年 花の苗屋さんのチケットをもらいました。

画像1
 6月23日(水)に,翔鸞幼稚園の子たちが花の苗屋さんを行うので,幼稚園の先生がチケットを渡しに来てくださいました。幼稚園の子たちが大切に育ててくれた苗を,本校の1年生から3年生までの子どもたちが,明日チケットを持って買いに行きます。ゴーヤ,ミニトマト,ポップコーン,コスモス,サルビアなど全部で20種類です。そこからいくつか持って帰ります。
 ぜひお家で育てて下さい。(黒いポットは,幼稚園に返却しますので,担任までお返し下さい。)
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp