![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:55 総数:411869 |
今日の給食(6月25日)
今日の献立は,
・にしんなす ・かきたま汁 です。 今日の「にしんなす」は,「であいもん」で年に1回の献立です。「であいもん」とは, 同じ季節に出回る旬のもので、料理の材料として相性がよい食材のことです。季節のいろいろな食材を組み合わせることにより,互いのよさがより引き立ち,旬の味覚や味わい,季節感を楽しむことが出来ます。 みりんと三温糖で甘く炊いたにしんと,こいくちしょうゆと三温糖で味付けしたなすを一緒にいただきました。 ![]() 3年生 学習の様子(2)(6月25日)
実際に「正」の字を書いて数を数えてみた後,自分はどのような方法で整理したかを交流し合いました。「正」の字を使うと,まちがえずに数を数えやすいことや,あとで数字に置き換えるときに数がわかりやすいことなどを確かめました。
みんな一生懸命に考え,友だちに考えを伝えようとする姿が素敵でした。 今日の授業は,校内研究授業でした。乾隆小学校の育成をめざす資質・能力である「対話力(話す力・聴く力)」「主体性」の育成をめざした授業を行い,教職員で研修を深める機会としました。今後も,子どもたちのよりよい学びのために,研修を深めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1)(6月25日)
3年生は,算数の「表とグラフ」の学習をしています。
今日は,単元の1時間目です。クラスで取った「やりたい遊びアンケート」に結果をわかりやすくまとめるにはどのようにすればよいかを考える学習でした。まず,「正」の字を使って人数を数える方法を知り,自分たちでやってみました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科「とじこめた空気や水」(2)
とじこめた空気に力を加えると,体積や手ごたえはどうなるのかどうかを調べました。
実験の方法も自分たちで考え,しっかりと協力して行うことができました。 力を加えていくと体積は小さくなることや,手ごたえが大きくなっていくことが分かりました。 「次回,水でも同じことをやってみたい!」,「水の場合はどうなるかな?空気と同じだと思う。」,「空気とは違う結果になるんじゃないかな。」など,次にやりたいことを既に考えている4年生でした。 ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(6月25日)
1・2年生の2回目のプール学習です。
今日は,前回の学習で挑戦したことの復習をしてから,新しいことにチャレンジしました。 仰向けや「大」の字になって浮くことにも挑戦しましたが,なかなか思うようにはいかない様子です。何度もくり返し挑戦する姿が見られました。 (※1・2年生の学習ですが,記事のカテゴリは1年生で設定しています。) ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室(6月25日)2![]() ![]() 6年生 租税教室(6月25日)![]() ![]() 初めに税金の種類を尋ねられ,知っている税を次々と答える6年生でしたが,日本には,50種類もの税金があることを教えていただき,みんなとても驚いていました。 今日の給食(6月24日)
今日の献立は,
・ハッシュドビーフ ・じゃがいものソテー です。 今日は,子どもたちの大好きな「ハッシュドビーフ」です。トマトのほのかな酸味やバターのコクがたっぷりのルーで,牛肉や野菜を煮込みました。ごはんにかけてお腹いっぱいいただきました。 ![]() 6年理科「植物の成長と水の関わり」(3)
今回の学習では,水は葉までいきわたった後どうなるのかを調べました。
確かめる方法も自分たちでアイディアを出し合い,実験を行いました。 葉をつけたままのホウセンカと葉を取り去ったホウセンカにそれぞれ袋をかぶせて時間を置くと,葉をつけたままのホウセンカの方は袋の内側がくもり,水滴がついていました。 「葉から出ていくときは水は見えなかったから,水蒸気として出ていくんだ。」,「葉を取り去った方も少しは水滴がついたから,茎からも少し出ていくと思う。」など,しっかり考える様子が見られました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月24日)
5年生は,体育の「ベースボール」の学習をしています。
この単元も,ずいぶん学習を重ね,試合の進め方にも慣れてきました。今日も,みんなで一緒に試合を楽しむ姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|