京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up27
昨日:21
総数:670505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】 宕陰小学校との交流学習

画像1
今日は,宕陰小中学校のお友だちと交流をしました。

宕陰のまちについて紹介をしてもらったり,一緒に図工のアートゲームの学習をしたりしました。
給食も一緒に食べて,昼休みにはみんなで外遊びをして,楽しい時間を過ごしました。

最後には,「もっと一緒にいたかった。」という声がたくさん聞こえてきました。
来年の交流の時間が楽しみです。

【1年生】 アサガオのつるが伸びました。

生活科で育てているアサガオが大きく育ってきました。
長く伸びたツルが支柱にくるくるとからまっている様子を見て「身長より高くなってる。」と大喜びです。
つぼみもたくさんでき,なかにはいくつか花も咲き始めました。どんな花が咲くのか,みんなの花が咲きそろうのが今からとても楽しみです。
画像1
画像2

6月25日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープでした。給食カレンダーを見て,朝から「今日は焼肉!」と喜んでいる子が多かったです。焼肉には,ピーマンやキャベツ,にんじんが入り,野菜もおいしく食べることができました。トマトと卵のスープには,新鮮なトマトが入りこちらも好評でした。宕陰小中学校のお友達とも,黙食ですが一緒に食べることができて,さらにおいしかったですね♪

なげあそび 遠くに投げるコツは…

画像1
体育科の学習では,なげあそびをしています。

遠くに投げるにはどうすればいいのかな?
上手な友だちの体の使い方をみてコツをつかんでもう一度してみました。

「おへそを投げる方向に向けると,遠くに投げられました!」
と,気づきを交流できました。

一番好きな場面を音読しよう

画像1
国語科の学習では「スイミー」の学習が進み
スイミーのお話の好きな場面を読みこんでいます。

「スイミーがだんだん元気になっていくところが,海の生き物たちとスイミーが,どのような話をしているのか思い浮かぶので好きです。」

と言って,スイミーがいろいろな海の生き物に会っていく場面を
上手に音読していました。

「本当にスイミーが話しているみたい!」
と感想を伝え合う様子も見られました。

図をつかって考えよう

画像1画像2
子どもたちの意見でどんどん深まる算数の学習ができています。

問題文を読んで数図ブロックで考えたり,
テープ図にしたり,言葉の式にしようとしていたりと
みんなの考えを出し合うと,とてもおもしろく感じます!


「算数楽しいな」
という声も聞こえます♪

【2年】 アートゲーム

画像1画像2
図工の学習で,アートゲームをしました。

「その絵は,明るい感じですか。」
「楽しい感じがしますか。」など,いくつか質問をして,友だちがどのカードを選んだのかをあてていきます。

アートカードをじっと見つめて,それぞれの絵の特徴を見付けていました。

食に関する指導〜1年生〜

 1年生に食に関する指導を行いました。「みんなで たのしい きゅうしょくじかんにしよう」をめあてに,ひとりひとりがどのようなことに気をつけると,みんながたのしく・気持ちよく給食時間が過ごせるのか考えました。また,苦手な食べ物がある人も,食べることが好きになる「まほうのたべかた」の話をすると,「今日の給食からやってみよう!」とワクワクした様子でした。給食時間には,学習したごはんだけが残らない食べ方や,苦手な食べ物にもチャレンジしている姿が見られました。少しずつで良いので,続けていきましょうね。
画像1画像2

【2年生】野菜のお世話をしました

植木鉢のミニトマトのほかにも,畑で野菜を育てています。

ゴーヤ,枝豆,二十日大根,トウモロコシ。

ぐんぐん育っています。

草もだんだん増えてきたので,今日はみんなで草むしりをしました。

終わると畑がさっぱり。野菜たちも喜んでいそうです。

おいしい野菜ができるかな。楽しみですね。
画像1

【3年生】 体育『はばとび』2

画像1
 『はばとび』の学習で,自分のフォームをチェックです。GIGA端末を使って動画で撮影し,友だちとチェックします。自分の動きはなかなか見れないのでよくわかります。「腕を上げてるつもりやったわ。もっと意識しよ。」改良が見られます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/25 宕陰小中学校との交流
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp