京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:18
総数:712072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

本日の給食☆

本日の献立は「じゃこ,ほうれん草ともやしのごまに,牛乳,麦ごはん,豚肉と豆腐のくずに」です。「じゃこ」は,カタクチイワシの稚魚を味付けしてよく乾燥させたもので,ポリポリとおいしくいただきました☆
画像1
画像2

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」

6年生は「植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのだろうか」という学習問題に対し,予想を立て,実験し,結果より考察・まとめていました。丁寧な字とイラストで振り返りやすいノートづくりもできていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「植物の育ち方」

3年生は「ホウセンカ」と「オクラ」の育ち方を観察していました。
葉の色や形をスケッチし,高さや葉の数など,気が付いたことを記録していました。
いつのことか忘れないように日付もちゃんと書いていました。

画像1
画像2
画像3

2年 特別の教科道徳「おにいちゃんの 電話」

2年生は「おにいちゃんの 電話」という教材を通して,相手に応じた気持ちのよい言葉遣いについて話し合い,今までの自分についてふり返ったり,これからの自分について考えたりしていました。
画像1
画像2

本日の給食☆

本日の献立は「ひじきのソテー,牛乳,黒糖コッペパン,じゃがいものクリームシチュー」です。ひじきのソテーにはミックスビーンズが入っており,栄養抜群!!おいしくいただきました☆
画像1
画像2

6年 音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」

前時の学習で「1,主な旋律 2,かざりの旋律 3,ひびきを豊かにする和音 4,ひびきを支える低音」の4つのパートにどのような役割があるのか,また,それぞれのパートに合った楽器は何かを学習し,役割を分担していました。本日は,いよいよ木琴・鉄琴・グロッケン・打楽器・オルガンで「ラバーズ コンチェルト」をグループごとに練習していました。発表が楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫の育ち方」

チョウの育ち方を予想した後,キャベツについたモンシロチョウのたまごを観察・記録しました。「先生,たてにすじがある!!」や「色はうすい黄色だ!」・「とっても小さいし,1mmくらい??」など,いろいろな発見をしていました☆

画像1
画像2

4年 理科『 季節と生物(春)』

4年生は,ツルレイシの芽生えの様子を観察し,タブレットの写真機能を活用して成長の様子を記録していました。このあとも記録を続け,ツルレイシの成長をまとめていきます☆
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「漢字辞典の使い方」

4年生は国語科で漢字辞典の使い方について学習しています。
漢字辞典で漢字を調べる時には「音訓索引」「部首索引」「総画索引」の三つの方法があることを学び,漢字の読み方,成り立ち,意味,その漢字を使った語句などを調べていました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食☆

本日の献立は「キャベツのごまに,いわしのこはく揚げ,ごはん,わかたけ汁」です。春に美味しいキャベツのあま味やたけのこの食感が楽しめました☆
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/25 放課後まなび教室 開講式16:00
6/28 7月の朝会 なかまの日 委員会・代表委員会
7/1 全学年5時間授業(教職員研修の為) 和献立

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp