![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:129 総数:894404 |
楽しみな席替え
先生は席替えが大好きでした。なにか気分が変わるというか,リフレッシュするというか・・・だけど,一番前の席になるとガクッとしていました。
2年生は,多くのクラスで席替えが行われました。 上の写真は2年4組です。教室に入った瞬間,一人の生徒が「こんにちは!」と声をかけてくれました。このように,4組は多くの人が声をかけてくれるのでとても嬉しいです。 下の写真は,2年3組の様子です。3組は,新しい班で班対抗戦を行っていました。新聞紙を作って,どれだけ高くタワーを作れるかの勝負です。3組も,先生に解説してくれる優しい子がいました。本当に嬉しいです。 ![]() ![]() 本日は晴天なり
昨日から梅雨の中休みのような天候が続いていますね。湿度も低いので,過ごしやすい毎日です。部活も,明日から再開します。長らく停止でしたので,熱中症のこともありますし,初日は無理なく徐々に身体を慣らしていきましょう。
それでは1年生の様子です。1年生は,学年でZOOMがつながるかの実験を行ったあと,ロイロ上のアンケート回答を行っていました。 1年生は,3学年で一番操作に慣れていて,そのスピードに先生が追いつけないほどです。上の写真は1年2組の様子です。操作がうまくいかない人に教えています。非常に大切なことですね。 下の写真は,1年3組の様子です。ZOOM上の画面がモニターに映っています。1年生も,家庭と学校をつなぐ実験を準備が整い次第行います。 ![]() ![]() 「緊急事態宣言」の再延長を踏まえた連絡学校評価年間計画世界に1つだけの花(1組編)
Hさん,Kさん,Mさん
1組の生徒が置き忘れたものを1組の教室まで届けてくれました。大切なものだからとわざわざ教室まで本人を訪ねてきてくれて、とても親切な気持ちを感じました。 技術の時間の1組の生徒全員 古い長いすを解体して、すのこを制作する木工の授業で、2人1組のグループでよく助け合い協力して活動していました。 ![]() ![]() 世界に1つだけの花(1年生)
1年4組 Nさん
タブレットを使っての授業が始まりました。タブレット使用後、保管庫にそれぞれがしまうときに大変混雑します。そこでNさんは気を利かせて、それぞれに名簿番号を聞いて一手に引き受けて保管庫に迅速に片付けてくれました。気が利くって大切ですね。 1年3組 Yくん、Mくん 給食の時、給食のつながっているストローを、みんなのために分けて一人ひとり丁寧に手渡ししてくれています。 ちょっとしたことだけど、その優しさに心が温かくなりました。 世界に1つだけの花(2年生)
2年4組 Sくん
前の席の人が欠席していた日に、授業で配られたプリントを、その都度、その人の机の中に丁寧に入れてくれていました。授業の最後や一日の終わりに、まとめて整理しても何も問題なさそうなことですが、その都度入れてくれていたその行動に、相手を思いやる気持ちを感じました。先生が中学生だった頃はそんな行動できていなかったな・・・。素晴らしいです。 2年3組 Nさん 休憩時間に、黒板消しの係が前の時間の内容を消すのを忘れていた時、教室の後ろにいたNさんが、気付いたのか、素早く黒板の内容を消しに来ました。「係の仕事かな?」と聞いたところ違うことがわかりました。その時に、「私が気付いたので消しに来ました。」と気持ちよく笑顔で答えてきました。他人に強制された様子もなく、とても癒された気分になった状況で授業を始められました。授業を始める側にしては、とても、とても、気分良く授業を始められました。気付いたときにすぐに行動を起こせることは、周りの人に温かい気持ちをプレゼントすることにつながると思いました。 2年2組 Aくん、Nくん、そのほかクラスのみんな クラスメイトの一人がお昼の放送の当番だった日、AくんやNくんは『お!出だし好調!』『緊張してるな!がんばれ!がんばれ!』と教室からエールを送っていました。 またほかのクラスメイトもやさしく微笑みながら放送に耳を傾け企画に参加したり、無事仕事を終えて帰ってきた友達に『おかえり!』『おもろかったわ!』と声をかけていました。ほんとに思いやりを持てる人がたくさんいますね。 そんなあたたかな心のみんなを見てほっこりしました。 2年2組 Aくん、Yくん、Yくん 教室掃除のとき、当番だった3人は、協力して黒板下の台や教卓を動かしながら、隅々まで掃除をしてくれていました。日頃みんなはほとんど使うことのない黒板下のスペースや教卓ですが、丁寧に掃除をしましたね。授業をしてくれる先生もきっと気持ちよく授業ができると思います。 いつもきれいに掃除をしてくれて本当にありがとう! 2年5組 S君 クラスで「先生」対「生徒(みんな)」で勝負する場面がありました。その中でSくんが論理的に作戦を考えて、「生徒」側の勝利に導きました。普段は「おちゃらけ」てクラスをを笑わせてくれるSくんが見事に先生を理論で論破しました。その後の説明もスマートで「やるな!Sくん」という感じでクラスからも羨望のまなざしで見られていたし先生もうれしかったです。やるときはやる男のSくん。かっこいいね! 2年4組 Iさん,Oくん,Sくん,Sくん クラスメイトが体調をくずして,保健室に行き,授業に出れなかったとき,授業が終わったあと,Iさんが「授業のプリント,●●くんの分,写しておきましょうか?」と聞きにきたり,Oくん,Sくん,Sくんが「大丈夫かな…」と心配しながら,机の上のプリントや教科書をロッカーにしまいにきたりしていました。 そんなふうに友達を大切にするこころ,すばらしいです。 世界の1つだけの花(3年生)
3年4組 Iさん
放課後に,机の整頓を何も言わずに手伝ってくれました!ありがとー!!! 3年4組 Aくん 体育の学習カードの提出が遅くなった人がいた時に,書き終わるまで待ってくれていました。責任感と思いやりのある姿でした! 3年2組 Kさん 総合の時間の終わり,座席をもとにもどすときに,タブレットの片づけで忙しそうにしている人の分も,黙って動かしていました。素晴らしいです! 3年3組 Aさん 給食がカレーの日,一番に食べ終わった彼女が,カレーのゴミを入れるビニール袋を,あとの人が入れやすいように箱にかけて整えてくれました。 さりげない心遣いがとてもステキです。ありがとう! 英語検定![]() 学校運営協議会の皆さま,ありがとうございました。 漢字検定につきましては,参加者数が120名を超えており,教室の分散が厳しく残念ながら中止とさせて頂きました。 英検・漢検の今後の開催については,その時期の情勢を見ながら判断させて頂きます。 タブレットを使った保健体育
1年4組の体育の様子です。走り幅跳びで,自分が跳ぶ姿を撮影したものと,見本の跳び方を比べながら,自分のフォームについて考え,どうやったら距離がのびるのかを考え,実際に跳び方を改善していく授業です。
タブレットがここまで活用されているのかと驚きました。 みんな,自分のフォームをじっくりと分析している姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
|