京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:129
総数:894405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

目標は「1試合を大切に!」

 今日は,野球部とテニス部の練習にお邪魔しました。
 野球部は,1年生がピッチングの練習をしていたので,少しだけフォームを教えました。すると,すぐにコントロールが良くなり球速があがったので,”飲み込みが早い”と感動しました。
 2・3年生は,夏季大会に向けて練習していました。夏季大会の目標を聞くと,1回戦突破,そこから1試合1試合を大切にして,上位進出を目指したいと話していました。
画像1
画像2

はるかのひまわり

画像1画像2画像3
 学校運営協議会のメンバーで,ハーブ・ひまわり・コキアの苗を植えました。夏に向けて育っていくのが楽しみです。
 また,昇降口目の前の花壇では,「はるかのひまわり」を種から育てます。
 学校運営協議会の方々,ありがとうございました。

”はるかのひまわり絆プロジェクト”
 1995年,阪神淡路大震災後のその夏に,被災者「加藤はるか」さん(当時11歳)の自宅跡地に咲いた向日葵を「はるかのひまわり」と名付け,毎年種を紡ぎ育てながら全国で生育し咲かせています。その過程で,災害や命の尊さを再考する機会とし,「人の尊厳」「人との関わりの大切さ」を知る感性豊かな地域社会を醸成することを目的としています。

 

まったりとした一日

画像1
 今日は一日ずっと雨降りでした。5時間目にはメジロが校舎の中に入ってきて,悠々と飛んでいました。天気のせいか,どの授業も静かな雰囲気で行われていました。2年4組の音楽の授業では,オペラ界で人気の高い「アイーダ」の学習をしていました。先生は,京都市少年合唱団を引率してオペラの舞台裏に入ったことがあるのですが,衣装からメイクまですごい数のスタッフがいます。この舞台の裏もそんな感じなのだろうなぁと思って見ていました。

 最後は,1年5組の保健体育の授業にお邪魔しました。マットが出ていたので器械体操か!と思ったのですが,幅跳びの練習でした。1年5組の女子の皆さんは,元気に挨拶する人が多くいて,今日も先生とすれ違ったとき,あいさつをしてくれました。湿気が多くテンションが上がりにくいなか,雲間から見える光を見たような気分でした。

何ができるかな?

画像1
 技術科の先生の監修のもと,用務員さんと事務員さんとで大作戦が始まりました。大量の木材を購入して,今日は切断作業です。
 スムーズにいけば,来週中に仕上がる予定です。桧を使っているので,とってもいい香りがしますよ。

雨天の現状

画像1画像2画像3
 生徒大会で要望があった「昇降口の屋根を大きくしてほしい」。今朝,けっこう雨脚が強い日でしたので,昇降口の様子を見ました。屋根が小さいために,校舎の入るのに渋滞になっていますね。(そんな中でも,2列で整然と並ぶ皆さんは素晴らしいです。)
 これは,確かに窮屈です。皆さんが考え,生徒会本部の皆さんがまとめてくれた要望です。なんとか,実現できるように考えますね。

生徒大会

画像1画像2画像3
 生徒会本部の皆さん,とても緊張した様子でしたね。大舞台が終わり,少しゆっくりできているのではと思います。
 今日は,議案書の採決と,学級討議での質問・要望に回答するというものでした。もっとも印象に残ったのは,「名言BOX」に対して”意味を感じないのでなくすのはどうでしょうか”という質問に対して,生徒会本部は目的を話してリニューアルを考えますと答えました。その目的の説明に納得しました。ぜひ,みんなが興味を持つようなリニューアルを考えて下さい。
 先生は,皆さんの要望である昇降口の屋根を広げる作戦を考えます。あと,ZOOM中に,電話応答の音声が入りごめんなさい。

1年生の皆さんへ

 昨日,学校運営協議会主催の「定期テスト前自主学習会」の案内プリントを配布しました。各学年会でも学習会が行われますが,これは各教科の先生が中心となって行うものです。どちらかというと,教えてもらう感じの学習会です。
 昨日,配布した学習会は,学校の方が集中できるなど,環境を変えて自分のペースで勉強したい人向けの学習会です。ボランティアの方も来られますので,わからない内容を質問できるようになっています。
 参加してみようと思う人は,申込書に記入して担任の先生に提出して下さい。
 

ご相伴にあずかる

画像1
 久しぶりの茶華道部の活動を見学しました。先生は,茶道に対して無知です。今日は,作法について教えて頂きました。
 初めて知った言葉もありました。
 「ご相伴(しょうばん)にあずかります」
 目上や年配の方から飲食などのもてなしを受けた際に,話す言葉なんですって。日本の文化を表している言葉ですね。
画像2

ロイロの裏側2

画像1
 1年5組に続いて,2年5組の道徳の授業です。ここでも,タブレットが使われています。ジレンマ的な教材でしたので,生徒は2択で考えます。そして,理由を入力します。先生は全員の選択と理由が把握できます。
 そして,先生は集めたものを全員に返却します。
 生徒のタブレットを見ると,全員の意見を読むことができます。しかし,名前は先生がロックしているのでわかりません。

 そうして,先生がロックを解除すると,みんなの名前を知ることができます。そうして,もう一度,同じ質問をしたとき・・・何人かの意見が変わりました。道徳のだいご味の瞬間ですね。
 こんな使い方もあるんだなと感心した時間でした。

 
 
画像2

ロイロの裏側

画像1
 1年5組,英語の授業です。今日は,ロイロで提出された問題に生徒達が答え,ロイロ上で提出していました。
 今日は,提出された先生のタブレットをのぞいてみました。
 生徒が提出した解答は,ロイロがすぐさま分析して,問題ごとに正解が何人?不正解が何人?正解者は誰?不正解者は?と先生は手に取るように情報をゲットしています。この情報のおかげで,生徒がミスする傾向が高い問題がわかるので,先生はそれを元に解説する方向性を考えています。
 すごい時代になったものですね。ガリ版の時代が懐かしいものです。
 
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp