![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:129 総数:894405 |
目標は「1試合を大切に!」
今日は,野球部とテニス部の練習にお邪魔しました。
野球部は,1年生がピッチングの練習をしていたので,少しだけフォームを教えました。すると,すぐにコントロールが良くなり球速があがったので,”飲み込みが早い”と感動しました。 2・3年生は,夏季大会に向けて練習していました。夏季大会の目標を聞くと,1回戦突破,そこから1試合1試合を大切にして,上位進出を目指したいと話していました。 ![]() ![]() はるかのひまわり![]() ![]() ![]() また,昇降口目の前の花壇では,「はるかのひまわり」を種から育てます。 学校運営協議会の方々,ありがとうございました。 ”はるかのひまわり絆プロジェクト” 1995年,阪神淡路大震災後のその夏に,被災者「加藤はるか」さん(当時11歳)の自宅跡地に咲いた向日葵を「はるかのひまわり」と名付け,毎年種を紡ぎ育てながら全国で生育し咲かせています。その過程で,災害や命の尊さを再考する機会とし,「人の尊厳」「人との関わりの大切さ」を知る感性豊かな地域社会を醸成することを目的としています。 まったりとした一日![]() 最後は,1年5組の保健体育の授業にお邪魔しました。マットが出ていたので器械体操か!と思ったのですが,幅跳びの練習でした。1年5組の女子の皆さんは,元気に挨拶する人が多くいて,今日も先生とすれ違ったとき,あいさつをしてくれました。湿気が多くテンションが上がりにくいなか,雲間から見える光を見たような気分でした。 何ができるかな?![]() スムーズにいけば,来週中に仕上がる予定です。桧を使っているので,とってもいい香りがしますよ。 雨天の現状![]() ![]() ![]() これは,確かに窮屈です。皆さんが考え,生徒会本部の皆さんがまとめてくれた要望です。なんとか,実現できるように考えますね。 生徒大会![]() ![]() ![]() 今日は,議案書の採決と,学級討議での質問・要望に回答するというものでした。もっとも印象に残ったのは,「名言BOX」に対して”意味を感じないのでなくすのはどうでしょうか”という質問に対して,生徒会本部は目的を話してリニューアルを考えますと答えました。その目的の説明に納得しました。ぜひ,みんなが興味を持つようなリニューアルを考えて下さい。 先生は,皆さんの要望である昇降口の屋根を広げる作戦を考えます。あと,ZOOM中に,電話応答の音声が入りごめんなさい。 1年生の皆さんへ
昨日,学校運営協議会主催の「定期テスト前自主学習会」の案内プリントを配布しました。各学年会でも学習会が行われますが,これは各教科の先生が中心となって行うものです。どちらかというと,教えてもらう感じの学習会です。
昨日,配布した学習会は,学校の方が集中できるなど,環境を変えて自分のペースで勉強したい人向けの学習会です。ボランティアの方も来られますので,わからない内容を質問できるようになっています。 参加してみようと思う人は,申込書に記入して担任の先生に提出して下さい。 ご相伴にあずかる![]() 初めて知った言葉もありました。 「ご相伴(しょうばん)にあずかります」 目上や年配の方から飲食などのもてなしを受けた際に,話す言葉なんですって。日本の文化を表している言葉ですね。 ![]() ロイロの裏側2![]() そして,先生は集めたものを全員に返却します。 生徒のタブレットを見ると,全員の意見を読むことができます。しかし,名前は先生がロックしているのでわかりません。 そうして,先生がロックを解除すると,みんなの名前を知ることができます。そうして,もう一度,同じ質問をしたとき・・・何人かの意見が変わりました。道徳のだいご味の瞬間ですね。 こんな使い方もあるんだなと感心した時間でした。 ![]() ロイロの裏側![]() 今日は,提出された先生のタブレットをのぞいてみました。 生徒が提出した解答は,ロイロがすぐさま分析して,問題ごとに正解が何人?不正解が何人?正解者は誰?不正解者は?と先生は手に取るように情報をゲットしています。この情報のおかげで,生徒がミスする傾向が高い問題がわかるので,先生はそれを元に解説する方向性を考えています。 すごい時代になったものですね。ガリ版の時代が懐かしいものです。 ![]() |
|